うーん、現在ヤフオクに出品されている影丸の色紙は、どうやら現代マンガ図書館に飾られている色紙を真似て描いたもののようですね。
こういう簡潔な描線のイラストだと、色紙の真贋を見分けるのがかなり難しくなるので、手を出さないのが一番かもしれません。(^^;)
そして人気が出なかったのか、わずか5話目の8月号で最終回というあっけなさ。
おまけに目次には横山の名前が載っているものの中味は別の人間が代筆して終わるという前代未聞の最終回になっていました。こんな作品、他にはないですね。(^^; #横山ネタ
ちなみに、手元ですぐに出せる単行本で比較してみたところ、すべてが異なるセリフに改変されていて、さすがにこれはひどいと思いましたわ。(^^; https://t.co/warWKGHv0J
ちなみに最新のカラー版でも「てめえっち」のまんまでした。(^^; #横山ネタ https://t.co/0yILRHJRAX
本日は、ロビーのロボット王国編の4段組化作業を行っていますが、この辺の鉄人を抱えて戦うオックスがかっこよすぎて、惚れ惚れしながら作業を進めています。鉄人も強いがオックスもそれ以上に強い。(笑)
この「少年」昭和32年9月号で、初めて鉄人の独立連動機構について語られています。意外と早くからあった設定なんですねー。ちょっとびっくり。(^^)
面白いのは、この作品に対する横山先生のコメントで、「人物は達者だけど、自動車の絵がおかしいね。車はこう描くもんだ」と見本絵まで描いているところ。
後年スーパーカーの漫画で大ヒットを飛ばした池沢さんだけに、思わず吹き出してしまいました。