最後にこれは、神戸新聞に載った、松本零士さんの追悼文です。すごくいい文章で、じーんとしてしまったのを覚えています。
このS国スパイ団に操縦されて暴れ回る鉄人の自衛艦持ち上げシーンが、「全編を通じた鉄人の最大出力シーン」じゃないかと思ったりしているんですが、みなさんはどう思います。(^^) #鉄人ネタ
これはウメサクさんに教えてもらったんですが、昭和40年から42年にかけて「まんが王」に連載されていた「横山光輝まんが教室」の中に、ななんと「サーキットの狼」の池沢さとしさん(17才)が投稿されていました。
私も復元作業を手伝ったバビルの全扉絵集を買っていただき、ありがとうございます。ちなみに来年の初めぐらいまでには、101の全扉絵画像も加えた完全版を出す予定ですので、その際にもどうぞよろしくお願いいたします。(^^)/ #横山ネタ https://t.co/nz8QBxwqd7
>オールカラーの「三国志」電子版とはびっくりしました。平均して30ページ当たり110円という価格設定を高いと見るか、それとも最後までカラー化して欲しいと見るか。いずれにしても新しい取り組みの一つですね。
改めて頑鉄の初登場回を見ていて思ったんですが、これって張飛の初登場時とほとんど同じですよね。(^^)
#横山ネタ
浩一くんの学生服の格子柄で、漫画家の勝川克志さんの漫画を思い出した。(^^) #横山ネタ https://t.co/GuVDLEcDm7
横山短編時代劇の傑作の一つ「笛」。個人的には、この「笛」と「死神主水」、「鬼火」をあわせて、横山時代劇三大狂気作品と呼んでいます。未読でしたらおすすめします。(^^)/ #横山ネタ
このエピソードは初めて知りました。ロプロスの設定についてはアニメの方が先行していたということですか。確かに3つのしもべのうちの2体がロボットだったというのはバランスが悪いですよね。(^^) #横山ネタ https://t.co/WgWMoPVZ1T