バッカス編を読んでいたら、こんなシーンを見つけてしまった。鉄人がバビル2世と同じことをやっているという・・・。(^^; #鉄人ネタ
描き直したコマがこれですが、雑誌発表時はこの顔がはっきりとわからないように全面影になっていました。異形の生物であるとはっきり示した方が、人間が滅びた後の地球というテーマが明確になると考えたんでしょうかね。
モノクロページはこんな感じ。上が今回のオリジナル版で、下が潮コミックス版です。トレス補正を行った潮版と比べても、あまりかすれが無くて頑張っている方じゃないかと。 #鉄人ネタ
中身の復元度合いはこんな感じ。相変わらず描線がカスれたりツブれたりしていますが、新たなトレスなしではこれが限界だと思います。
かつての光文社文庫版に比べたら、遥かに頑張っている方じゃないかと。
#鉄人ネタ
今回の第10巻の彩色でいいなーと思ったのは、この辺の色使いで、玄徳の白地に水色のラインとか、張飛の緑に黄色模様の普段着とかが似合っていて良かったです。
今回も福岡のデジタル彩色会社さんは、いい仕事をしていますね。
「いざり」は以前調べた画像がありましたが、大都社復刻版の白紙化は最悪でしたね。(^^; https://t.co/90jBsOr0mF
今月号の別冊マガジンの「渡辺くん」、とても語りつくせない思いがあるでしょうが、その一つとして、長い間考え続けてきたことが、リセットされてしまったような感覚があるんですね。厳しい世界だ・・・。
S34年1月号に登場した米国製のXY3号。ジェットモグラみたいな地中掘削兵器が鉄人に登場したのは、これが初めてですかね。これがどんどん変化して十字結社モンスターにつながっていった感じでしょうか。#鉄人ネタ
先週発売された漫画雑誌を眺めていたら、敷島博士の生まれ変わりみたいなおじさんが主人公の漫画を発見してしまった。(^^; #鉄人ネタ