同じようなシーンはあったんですが、「鉄人はそこまで判断できないからなあ」といった人工知能の存在を示唆するようなセリフはありませんでした。
ある程度の自己判断ができる設定に改良したのなら、どこかでそういうセリフを入れるべきだったと思いますね。 https://t.co/JdCPv0u4xu
今回、じっくりと読んでいて気が付きましたが、敵宇宙人の首領みたいな黒覆面の人物が出てましたね。し、知らなかったー。(^^; https://t.co/yDCoFNrKsg
せっかくなので、このオールカラー版の第4巻までで印象に残ったシーンを紹介してみると、まずはこれ。この董卓のアップ顔を見て、モデルはヨミ様だなーと思ってしまいました。(^^;
驚異の破壊兵器28号によって甚大な被害を受ける警察隊。正太郎は単身敵のアジトに突入する。
ちなみにこの辺になると、かなり正確に鉄人をコントロールすることのできる誘導装置になってますね。
#鉄人誕生編
しかし、その「商鞅」の厳格な政治姿勢が自らの首を絞めることとなり、自分の作った法律によって裁かれるという悲劇的な結末になっていました。さらにビッグゴールド版では有名な「車裂きの刑」まで描写されており、もう言葉もありませんでしたわ。(^^;
#史記列伝
連載時との違いという点では、画像の一番下段の文章が消えていた点と、少年ブック移行第1回目の冒頭に描き下ろされていた「これまでのあらすじ」が未収録でした。(大勢に影響なし)
ちなみに右の画像は、連載当時の付録原稿を切り貼りして4段組化した上で発行された初期の単行本バージョンです。各コマの両サイドを描き足したりして、画面に迫力を出しているのが分かりますね。 #鉄人ネタ
竜王戦七番勝負6日開幕…21歳・藤井聡太竜王と20歳・伊藤匠七段、同学年の若武者同士が一騎打ち https://t.co/DC8oSYtvQp
全体で40ページ近くもある2色カラーページについては、現存するモノクロ原稿をスキャンして、PC上で彩色をやり直したようですね。色合いについてはもう少し背景や肌色に赤を加えた方が良かったんじゃないかと思っています。 #横山ネタ
特に最近チェックしてる「人造人間編」については、原稿がほとんど残っていないためか、潮版の正太郎くんの顔やタッチが変わっていたり、ペンによる描線や抜き差しが素人っぽい画像が多くて、ページをめくるたびにがっかりしているところです。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/DQpHfKOSmr