「酒場で飲んだくれるウルトラマン」とか「死なないだろ、多分」などの衝撃エピソードで有名な漫画『ウルトラ兄弟物語』が1巻0円、2巻以降は各33円という激安セールで販売中なので興味がある方はこの機会にぜひどうぞ(ちなみに「死なないだろ、多分」はコラですw)https://t.co/nRSfVROfKN
#シンエヴァ を作った庵野秀明さんは普段どんな暮らしをしているのか?知られざる日常生活を面白おかしく描いた安野モヨコさんの漫画『監督不行届』が現在50%オフで販売中なので未読の人はこの機会にぜひどうぞ(オタク夫婦の捧腹絶倒な実態が明らかにw) https://t.co/vaWIPjf6hC
なお石黒昇監督は『超時空要塞マクロス』で多くの素人を起用し、重要な仕事を任せましたが、中でも当時まだ大学生の(しかも絵が描けない)山賀博之さんにオープニングの絵コンテを描かせた件はアニメ業界に衝撃を与えました(画像は島本和彦著『アオイホノオ』より)
『超時空要塞マクロス』に参加するために山賀博之が石黒昇監督を訪ねた時のリアクション。島本和彦先生の漫画では誇張して描かれていますが、山賀さん自身もインタビューで同様のことを述べているのでほぼ事実だと思われますw
24時間テレビの「手塚治虫アニメ」は色んな”信じがたい伝説”があるけど「オンエア当日まで色を塗っていた」は本当だったのね(笑)。この後、撮影→現像→編集があることを考えると「よく間に合ったな…」としか言いようがない(「放送中なのに後半のフィルムが納品されてなかった」も本当w) >RT
#最近のガンプラファンが知らない事を言え
今でこそ大人気のガンプラだが発売当初(1980年7月)はさっぱり売れず、バンダイは大量の在庫を抱えて途方に暮れ、流通関係者からは「年内で販売終了だろう」とまで言われていた(ガンプラブームが始まったのは翌年の1月から)
『魔少年ビーティー』といえば昔から気になっていることがあって、ビーティーと初めて会った時の公一くんが「な、なんだってさ!?」と言ってるんだけど、これ「なんだってぇ!?」の誤植じゃないの?ただ、連載時→単行本→文庫本になっても直ってないので、やはりこれが正しいのか??わからん!
荒木飛呂彦先生は「ジョジョで絵柄が変わった」と言われているが、実はその前の『ゴージャス☆アイリン』から変化している。アイリン第1話の時点ではまだ『ビーティー』や『バオー』の雰囲気が残っているが、第2話からいきなり原哲夫先生みたいな絵になって当時ファンが驚愕したとか(何があった?)
漫画家の佐伯かよの先生といえば、自分の中では(ご本人を存じ上げないので)『アオイホノオ』のイメージが強いのだが、まさかお亡くなりになっていたとは…。ご冥福をお祈りいたします。>RT
さいとう・たかを先生、「『ゴルゴ13』は描いてて面白くない」「正直しんどい」って割と色んなところで発言してたのね😓