流行りの『はだしのゲン』コラに便乗し、「『スター・ウォーズ』はどの順番で観るのが正しいのか?問題」を検証してみた。
ちなみに「なぜ島本和彦先生がGガンダムのキャラクターを描くことになったのか?」というと、大阪芸術大学時代に島本先生の同級生だった南雅彦さん(後にアニメ会社ボンズを立ち上げる)が、当時サンライズでGガンダムのプロデューサーを務めていたからだそうです😄 https://t.co/8ObC1SVLJS
安野モヨコさんと庵野さんの食事風景は楽しそうだなあw
#NHK #プロフェッショナル
『パイナップルアーミー』といえば、いまだにSNSでも取り上げられるほど有名なこのシーン。「これで初めて”粉塵爆発”を知った」という人も多いみたいだけど、さすがにセリフが説明的すぎでは…😓
なお、『カリオストロの城』を制作していた当時、宮崎さんはシトロエン2CV、大塚さんはフィアット500にそれぞれ乗っていて、アニメーターはスタジオの側に停めてある2人の愛車を見ながら作画していたそうです(扱いにくい車だったようですが、気に入っていたので壊れても何度も乗り継いだらしい)
実写版の岸辺露伴、「イタリア料理を食べに行こう」のエピソードをああいう形で再現できるなら、「チンチロ」や「ハイウェイ・スター」などのエピソードも実写化できそう(是非やって欲しいw)
#岸辺露伴は動かない
なお石黒昇監督は『超時空要塞マクロス』で多くの素人を起用し、重要な仕事を任せましたが、中でも当時まだ大学生の(しかも絵が描けない)山賀博之さんにオープニングの絵コンテを描かせた件はアニメ業界に衝撃を与えました(画像は島本和彦著『アオイホノオ』より)
漫画家の佐伯かよの先生といえば、自分の中では(ご本人を存じ上げないので)『アオイホノオ』のイメージが強いのだが、まさかお亡くなりになっていたとは…。ご冥福をお祈りいたします。>RT
『ウルトラマンティガ』の名前の由来は、円谷プロの専務が何気なく言った「ウルトラマンってか?」というオヤジギャグから生まれたらしいのだが、そのエピソードを知って以来「ティガ=吉幾三」のイメージが脳裏にこびり付いて削除できない。
それは島本先生ご本人が何度もネタにしてるからじゃないですかねw https://t.co/FFNLzeRDtx