厳密に言うとこれはドラえもんの最終回じゃなくて「最終回の次の回」なんだけど、言いたいことは分かるw
#水曜日のダウンタウン
宮崎駿さんがアニメージュでナウシカを連載していたちょうど同時期に『名探偵ホームズ』の仕事が決まり、朝から夕方まではスタジオでホームズの作業、家に帰って夜の11時から朝4時頃まではナウシカを描くという生活だった(連載2回目で「もう無理!」と編集部に辞退を申し出るが却下されたらしい)
ちなみに『新・吼えろペン』の1巻にも実写映画版『逆境ナイン』の撮影エピソードが描かれていて、これがまた面白い(漫画なので誇張が入ってますが、不屈闘志役の玉山鉄二さんが原作のシーンを再現しようとして手を負傷したのは事実だそうですw)※期間限定無料公開中→ https://t.co/lv7kfUx6aj
『げんしけん』の連載開始当初(2002年)は古参のオタクから「こんなほのぼのしたオタクサークルがあるわけない」とか言われてたけど、個人的には「メッチャ身に覚えがある…」って思いながら読んでたな(実際、先輩たちに連れられて同人誌買いに行ったり即売会に参加したり普通にやってたしw)
「きれいなジャイアン」はもともと原作の中でそう呼ばれてたんだから、公式がTシャツを作ろうが何をしようが別にいいんじゃないの? https://t.co/36VHTiyPdw
「チュチュ先輩はどうやってヘルメットをかぶっているのか?」に関して公式の設定が公開されたんだけど、今一つ納得できない…
#水星の魔女
日本初のTVアニメ『鉄腕アトム』の放送当時、虫プロは猛烈な忙しさでスタッフ全員フル稼働状態だったのだが、なんと原作者の手塚治虫自身も作画に加わり、一晩で原画を30カット描いたり、動画を500枚も仕上げていたらしい。これだけでも凄いが、更に「自分の連載漫画も同時進行」って…バケモノか!?
意外なことに発売当初(80年7月)のガンプラはほとんど売れなかった。特に首都圏での売り上げがサッパリで、流通関係者の間では「ガンダムはもう終わりだろう」とさえ言われていた。ところが、81年の正月明けから突然売れ始め、問屋はパニック状態に。ここから本当の”ガンプラブーム”が始まったのだ。
今のところジークアクスに関しては皆ネタバレを警戒しているので詳しく語れませんが、映画を観た印象をざっくり表現するとこんな感じです(主に前半😅)
”タイトル回収”といえば『進撃の巨人』のこのシーンを読んだ時に「おお…!」ってなった https://t.co/rjy3aOfFrl