このところ、ツイッターの大きな瞳でこちらを見つめている女性の写真を「いいね」に貯めている。
コインランドリーで手にした雑誌のマンガを見ていて、瞳の描きかたが複雑になっていることに気づき、自分もそうした瞳を描こうと参考にするためです。
画像は、コインランドリーで撮影した例です。
いまテレビの「ミュージックステーション」で、布袋寅泰さんのギターの模様の話題をしている。
「#蝸牛2」の私の「虫侍」にも、そのギターは登場しています。
勤務の休日。「バットマン」をIMAXで観たあと、まんだらけグランドカオスに寄る。
50音順で、作画グループ(税別250円)、手塚治虫さん(500円)、永井豪さん(300円)、ひうち棚さん(600円)を購入。
3人のマンガ家のかたには、お会いしたことがあり、作画グループの例会にも、若い頃に何度も出席しました。
若い頃、会社の勤務から帰宅後、#司馬遼太郎 さんの小説の文庫本を1日1冊ずつ読了する事を40冊ほど続けました。
中之島のホテルのお別れ会に行き、菜の花忌シンポジウムにも行きました。
柘植信吾という主人公の「風の武士」の場面が、 #つげ義春 さんの貸本マンガ「一刀両断」の中にありました。 https://t.co/P6gEYdaJiw
関西地方は「#うたコン」がないのかぁ。
なんばグランド花月の向かいにジュンク堂書店があった2007年、「#コミックヨシモト」の創刊号の表紙に、#シャンプーハット と #スマイル の4人にサインをして戴いた。
シャンプーハットの恋さんは、いつのまにか、小学館からマンガの単行本を出しています。 https://t.co/RN3JL2ivQy
2018年9月の「永井GO展」大阪展に描き下ろしで石森章太郎先生のアシスタント時代を回想したマンガがありましたが、完結編は2019年9月の東京展でとのことでした。ほかのアシスタントが全て辞めて2人だけの時代のお話。「ミュータントサブ」の野球編の球場の観客は豪先生の絵みたいですが、その頃かな? https://t.co/De4nihx2h9
#笑福亭仁鶴 さんの「仁鶴と遊ぼう」という、子供が順番に小咄を言う番組に中学の同級生が出て我が家で一緒に観た。
寝る間もないほどの大人気とは当時の仁鶴さんのことのような。
自叙伝を読み映画も観て、なんば花月にも観に行った。
後年は生國魂神社の「彦八まつり」で古道具屋をされるのを拝見。
楳図かずおさんの「怪獣ギョー」のタイトルに、これが影響したりはしていないのかな?
「週刊少年サンデー」に掲載時、覆面作家として、作者名をハガキに書いて送る企画だったと記憶していて、いま検索して画像を見つけたけれど、どう見ても楳図かずお先生。
それ以前とは絵柄が違ったりしたのかな? https://t.co/VF6rZDjHGY