舌ピアスしていた人気のあるヒロインっつったらアクタージュの某ですが
うーんスプリットタンに関してはエロ漫画ヒロインでしかまだでてない・・・かなあ
でもないかな
確か男性キャラでいた気はする
どの漫画かは忘れた
つまり、これらがファッションとして許容される社会になってきている
1986年の少女漫画
話の筋だてからキャラクター造形、オチに至るまで昭和の香りがすごい
もはや面白いつまらないという次元ではない気がする
「Forever your boy」 #フラコミ https://t.co/graoWcePZZ
教育に関して、圧倒的な格差が公立教育と中高一貫エリート校では生じると思う
あえていうのであれば加藤とドリアンぐらいの差
もっとわかりやすくいうならこういうことになるだろう。「古典的努力」がただなかば自己満足的に努力の「量」だけを誇るのに対し、「合理的努力」において問題となるのは、それに加えて努力の「質」なのだ、と。
努力の神話はほんとうに死んだのか。 https://t.co/zPV7sCdJyi #SomethingOrange
>日本のドラマは商売するつもりがない
野心と視野が小さい
もしくは度胸がない
絵はうまく話も面白いのだが、最終的に言いたいことがボケてしまっているのが佳作の原因だと思う
結局ドッペルゲンガーってなんなの?と答えられてたら多分大賞
雨雲とエール - 須田蛹 【アフタヌーン四季賞2024春 佳作】
[ https://t.co/XOL0bmCdPG ]
今回の魔物連中はそこまでではない
まあ半グレのさらに下っ端感が
強いんでしょうけど
半グレや母のような多重性、多面性のある魅力のあるキャラクターではないように思う
やはりハンターハンターはすごい
後は結局ラブコメでは市場規模が狭いのだと思う
映像化された場合の
バトルジャンキー物の方が市場規模が広い
あとはラブコメに詳しい編集者がいない
きまぐれオレンジロードとかよかったなあ
後半マンネリだったけれども
現実のアイドルともリンクしていたし
味、という主観的な評価基準を、読者にわかりやすく客観的に勝敗を決定させるもっとも簡単な演出がバトルだから(画像はランダム、これは味ではないですね)
料理漫画ってなんですぐバトルするの https://t.co/kPhOSNGSvW
漫画の売れる売れないが、作者さんの人格に帰結する、とかもう最悪ですよね
結論として
多分そうなのかもしれませんけど
結局我々素人が印象派をもっとも喜んで見ているように、ソシャゲの二次元美少女表現はおそらくそれを超えることはないと思う
美術史的な発展を遂げることは
ない多分ない
あったらビビる