チェンソーマン、内情は編集王のブルセラムーン、要するに気まぐれオレンジロード、アシスタントと編集者が話と絵を描いていた、ってのが白日の下に出てきただけなのだと思う
うまい
デザインは草 彅 琢 仁氏を参考にしたのかな
ヘズナル - 塵山虱太郎 / 【コミックDAYS読み切り】ヘズナル | コミックDAYS #コミックDAYSで読む↓
[ https://t.co/znhDtzgcyz ]
マンガにおける2つの潮流、大友克洋氏方式(絵画優先)と、手塚治虫氏方式(ストーリー優先)
ただ今はジャンプ+ですら前者が優先されていると思う
内容は優先されない
必要なくはないが、感情的な想起はそこまで高くなくともよい
単純に模写練習量(鉛筆、木炭によるデッサン練習、鉛筆、木炭によるクロッキー練習、油絵他による模写)が足りないだけだと思う
>絵がうまくなりたいの対処>RT
美大芸大生は高校からの予備校生時点で馬鹿みたいに上記をやってる
ブルーピリオド藝大受験編すな
同じ編集部の編集者が、協力する必要性がないような仕組みにおそらくなっている
そして、仕事は、他者の足を引っ張る方が、自分で結果を出すよりも遥かにたやすい
という現実を、この漫画編集者漫画も描くべきでは
(画像は「連載終了!」より)
作者さんもどう見てもこっちのほうが筆が乗ってたものなw
そらーイマジンは歌えませんわなw
羊頭狗肉な作品になったとしても致し方ないし、現実でも解決できないものを一介の漫画家がヒントすら答えを出すのは無理なのも仕方がない
大草原の小さな家は無理
その着せ替え人形は恋をする、多分、天命編のあと、「喜多川海夢の異常な愛情、 または私は如何にして心配するのを止めて「聖ヌルヌル女学園~お嬢様は恥辱倶楽部ハレンチミラクルライフ2~」(略称「ヌル女2」)の黒江雫(雫たん)を愛するようになったか」を最終章に予定していたのかもしれないですね