ペンギン村クロスオーバー!このころには両作品に強い思入れがありましたのでそれはもうバクアゲになりましたね
天下一武道会などもへての事でずいぶん満をじすものだと思いましたけどいま思えば序盤も序盤になりました
ラフスケッチ・孫悟空1988、大魔王撃破から3年、神様のもとで大きく成長した悟空のデザインスケッチかとおもわれます
めずらしく鳥山先生が頑なに要望、鳥嶋編集が強硬に反対した展開だったとか どっちかというと私も当初は困惑したほうですが結果はご存じのとおり
鳥山先生の建築美・社閣・DB、こちらは割と実景からの流用意匠も目立ちますネーミングやストーリーにもいえますが、これらはリアリティや既視感を昂らせる効果などものぞめます
超絶!鳥山先生ネーム/S/A(「DRAGON BALL」)
ネームというのは漫画の青写真にあたるものですが鳥山先生はこれを下描きの形で上げられることで知られます、つまり一発出力!
さらにご覧の通り下絵というより清書のアタリに近いもので構想はほぼ頭脳完結、まれに後頁のコマ割りが小まめになる程です
画紹)近作のDB単独アニメ映画、鳥山先生覚醒「神と神」
『V』の復讐「復活の『F』」、あたらしい「ブロリー 」
きもいり「SUPER HERO」
HOA)カラー原稿でめぐるここまでのDRAGONBALL(Z (サイズマシ期間分 ~タチキリで適当にはみ出した絵がぶった切られる快感はなにものにかえがたいものがあります
DRAGONBALL扉#228「一騎討ち!!」掲載版! (連載4周年突破! 2週連続スーパーファイト巻頭カラー①(WJ'89NO.28))、大々的開幕でいちおう最終決戦だと思ってましたが鳥山先生によるとラディッツが来たとこでナメック星までの展開はいちおう視野にあったといいます https://t.co/RWgSUB76YU
因子組換] カラー原稿「集う超戦士たち(DB#337/WJ'91NO.36-37特大号)」、やっぱり近しいお仕事は近しく出されるのがよいと思います当方はおおわらわになりますが
そういえば鳥山先生は見開きのノド元もちゃんと考えられてそうですね見開き自体あまりないのはそうなんですけど
カラー原稿『DRAGON BALL』其之一「ブルマと孫悟空」-P1
昨日はDBが連載スタートした記念日だそうで今年はなんと40周年のメモリアルイヤーです
だというのに、いまだにお祝いする気分になれません
つくづくダメファンもはやダメ人間ですどうか、全ては鳥山先生のために─
ラフスケッチ悟空×ベジータ(「鳥山明THEWORLDSPECIAL」)のちに多大なる影響をおよぼすドラゴンボールの空中ラッシュ、しるされた初代作監さまの“同じものが描ければベスト”におそれながら同感します
DRAGONBALLパワーアップカレンダー1993④(WJ'93no.45)、やさしい警察ボーイズは走るより鈍い車輌でかけつけ気弾より低殺傷力の鉛弾を乱射する-本編はやさしくないスポポビッチのさらなるスポボビッチが限界突破!、先生はこのへんから年末年始の(仕事)スケジューリングに苦悩
[書紹] BIOSPHERE、BIRDSTUDIO特例全面協力
掲載漫画は近期鳥山先生の集大成的作品となっており気もちのほどがうかがえるものとなっている、特例につき所属出版社刊の書籍に収録されることはまずないとおもわれるが現在直接には販売されてないぽい