HGF-SGL! 本編の裏側、有名な最後のランチさんが確認された一編ということで
のちのち「神と神」のときに鳥山先生がCS番組に回答したヤムチャ天津飯(ランチさん)餃子のその後です、ちなみSGLのはフリーザが真の姿をあらわしたあたりになります https://t.co/MQP6S0qGgM 
   DRAGONBALL、個人的((だいたいみんなそうだろう))マジか⁉︎ のシーン
悟空超覚醒、ピッコロ大魔王の惨劇(シーン?)、よそいき悟飯ちゃん
フリーザつるっつる 
   今宵か明晩は中秋の十五夜らしいのでそんな有名でもなさそうなあの団のわりかし有名なその後と
ついでにあの兄弟のその後(仮定)も  https://t.co/YbNqU7ftnF
   ニッチモ鳥山先生、一般に大衆作品では避けた方がよいとされる「詳細な設定を説明する描写」「読者に一定の検分を要求する表現」は初期の鳥山作品などにおいて散見されますつまりこれは先生はそういう表現をしない作家なのではなくあまり選択しない、しなくなった作家さんという事になります 
   OH、DO鳥山先生 なんといっても超サイヤ人超覚醒です、連載数年を経て主人公がまるで別人に、でいてそっちがメインだったかの様なデザイン
これで誰もが「DRAGONBALL」を作れるようになってしまったも同然でそれぞれ所感はおありでしょうがこれによりロングコンテンツ化が決定づけられたといえます 
   DRAGON BALL 其之十九『ついに竜(ドラゴン)あらわる!(ジャンプ85年第19号)』巻頭カラーシーズンボスドラゴンボールコンプリートクライマックス‼︎ ヘタしたらここで終わり扉絵は好評をはくしコミックスカバー等にも登用されました 
   鳥山先生はキャラクター性作家なため希少例、人の変わったキャラ選①品のあった真フリーザ・不思議ちゃんだった餃子・ミステリアスだった界王神さま・お嬢はいってたアラレちゃん
鳥山先生はキャラ性立て作家なため外見はみんなおどろくほど変化します 
   天下一武道会、はじめのテコいれから最終回までーおもえばつねにそこにあったきがします
ちなみに作中でとくにいわれてなかったと思いますが初回から5年に1回の開催だったばあい、悟空たちが初参加した第21回大会は開会100周年記念大会になりますね 
   DBカラー原稿『死を呼ぶ追跡者!!(#256/WJ'90NO.5(新年特大号))』! 珍しく原稿からカラフルな背景、この号2本め(!) のカラー掲載(!!)で以前からの通りその他カレンダーの表紙と2面ぶん、DQ企画付録にわざわざ描下し、もちろん集合表紙にも 
   DRAGONBALLZTO超サブゲスツデザインズ、ムービーズTOテレビアニメーションズずっと独りでおもってるんですけどウイス氏はドラゴンボール室室長でVジャンプ編集長だった鳥山先生の担当窓口イヨク氏がモデルだとおもうんですよねー人物像はよく存じあげませんけど