→
敵への対応にワンアクションしか操作する余裕がない…
というシーンですが、
ロボ戦闘も、フィクションだと極論、人間と変わらないアクションするじゃないですか?
だからここで、「プリセットされたアクションの中から、場面に最適なものを選ぶ」操作というのがすごく新鮮で印象深いです
で、翻って「アグレッサー」です
この場面で、MSサポートシステムが熱暴走してしまい、機体ごと機能停止するのを避けるため、システムを切り、マニュアル操縦を余儀なくされるのです
迫る敵はドム二体、機体の不調を見抜かれ連携で追い詰めて来ます
#お前らが心底好きな悪役の画像くれ
「スノウボール・アース」、大佐こと相模逸石
・主人公が「救世主」と呼ばれているのに嫉妬し、成り代わるために内ゲバしまくり、挙句に最終決戦にすら工作し全滅させる
・その後、地球はほぼ滅亡
・生き残った人類を守るが、従わないものには容赦しない
→
電話を切る擬音が「がちゃん」だと伝わらないとか、
ハンドル手回しで車の窓の開閉する、というのが分からないとか、
ジェネレーションギャップの話題に便乗して
めだかボックス6巻より
『メンバー損なう』
「損なう!?」
って驚いてるシーンも、若い子はピンとこないんじゃないかなー?
#NIKKE
唐突ですけど、量産型ニケ、IーDOLL・サンを名前を見るたび、
脳裏にニンジャの姿が駆け抜けていきます
「ドーモ、IーDOLL=サン、指揮官です」
「アイエエエエエエエ? 指揮官? 指揮官ナンデ?!」
ふと思った
主人公パーティのピンチに駆けつけて窮地を救ってくれた前作主人公、
のようなツラをしてるけど、刊行順で言ったら後作主人公のアバン先生
なかなかに複雑な状況ですw https://t.co/5Vd20JxG5t