【豆知識】
めぞんでは電話を通した声は明朝体ではなく、丸ゴシックになる。
※でも後期は別のフォントになる。
https://t.co/5dmHE7RZM9
「一応独身」という答え方はずるい、との見方もある。言い寄られるに決まってるじゃん、と。
でもほぼ初対面の人に重い身の上話をするのもね。そこまで計算高くなく、さらっと答えただけかもしれないよ。
#音無響子弁護団
留美子すげええ!
乱馬に恨みを抱く謎の男、お好み焼きの右京。鉄板特設リングで乱馬と対決する。法被に「お好み焼き」の「好」の字が並ぶが、これって「女子」「女子」「女子」…の伏線だったのか!!#らんま
■『らんま1/2』9巻「お好みデスマッチ」より
HTMLはなにもいじってないのに、前回までの投稿の文字がやけに大きく表示される。自分だけ?今回はちいさくしたけど、見やすい文字サイズを模索中。
響子さんにかまってもらいたくて倒れたままの五代くんがかわいい。
https://t.co/ICthyiUDw8
The teacher said, "Where is this? who am i?" This line is based on the TV drama ``Akai Arashi.'' This line was popular at the time. It's a phrase unique to that time.
#めぞん一刻
https://t.co/GFcGHh4DNY
ブログ内にも書きましたが、上荻先生の「ここはどこ?私は誰?」のセリフはドラマ『赤い嵐』が元ネタなんですね。たしかに当時(私は子供でしたが)、よくマネする人がいた記憶。
https://t.co/GFcGHh4DNY
■めぞん一刻 風邪に抱かれてTシャツ
風邪をひいた五代くんをみんなが看病してくれる回。レモンスライスを顔に乗せるという民間療法や、みんなが電話して医者がかぶるという展開に大笑いしたやつ。3,520 円(税込)。
https://t.co/2jfLsh83HQ
アルミブラインドって、最近あまり見かけない気がするんですがどうでしょう。『太陽にほえろ』のボスを思い出します。
遮光が調整ができて便利ですが、掃除がたいへんなイメージ。
らんまのヤマタノオロチ編。まだこの頃は味覚地図(舌には味を感じるエリアが分かれている)が信じられていたのだ。
一時は教科書にも載っていた。1990年代まで50年くらい信じられていたようだ。
The reason Kyoko's parents recommend remarriage in the first place is that in the 1980s it was considered happy to have a family and it became a social trust. Marriage values have changed in recent years. It's only in Japan, and I don't know if it's overseas.