〈日本の伝統と西洋美術のハイブリッドから生まれた新たなる日本絵画、それが「日本画」である〉だけど、それよりも約100年前に写生を武器に京都絵画界を制した円山応挙と彼に連なる絵師たちに「日本画」の出発点はアリ‼︎
という特集
…で、同時代の江戸東京の事をマンガにしました。@芸術新潮
【ブログ更新】興福寺火事絵巻その1
https://t.co/fmTlfZHXR2
奈良時代の創建以来、7回火災にあい、8回よみがえった興福寺の火事絵巻をお送りいたします。
本日5月7日の午後3時08分~ NHK歴史秘話ヒストリア「興福寺 七転び八起き 日本の文化はここで生まれた」再放送あります。
見てね!
【ブログ更新】惰性の法則
https://t.co/eRS0iVUWSB
元号には「俗用されていない」という条件があるため、商標登録されていないか、会社名や商品名に使われていないかなど、ラーメン店の屋号に至るまで候補の段階で調べる必要がある。元号制定は時間が必要な作業なのだ。
「芸術新潮」6月号は特集「原田マハの泣ける印象派物語」印象派前夜から全8回に渡る印象派展、それぞれの画家の最晩年までマンガに描いております。一人は微力だがみんなでやると運動になる。グループ展のお手本印象派展、その中心人物の一人はドガ。でもドガは性格が悪かった…