『モブなのにすごいことしちゃった日本史の偉人たち』
教科書に出てくる超有名人の影で実はすごいことしてた名脇役たち。彼らだけに焦点を当てたカジュアルな歴史本です。
全ページにイヤというほど私の絵が入っております。
朝日新聞出版刊。予約受付中!
【マンガで読む河鍋暁斎の生涯】
「河鍋暁斎物語(抄)」その3
案内人:ジョサイア・コンドル
(2015年「美術手帖」掲載)
5年前の「芸術新潮」でマンガを描いたけど、この時は北条時政がどんな人かよく知らなかったので、編集部の指導の元で描いていた。しかし、大河ドラマを見ている今、運慶はこういう時代に生きていたのかーと。
紫式部の家族はなぜかサザエさん一家になぞらえるとしっくりくるという発見がありました笑 https://t.co/IjxcuzUfsR
音楽雑誌はお金を払わないとインタビューを載せてもらえないとこがあるらしいですね。
お金をもらったら面白くなくても載るってこと?
美術雑誌も、展評で悪口を描くと美術館が図版を貸してくれなかったりします。
勝手に見て勝手に感想を書くのって当たり前じゃございません?
「芸術新潮」の特集「福富太郎」伝説では「キャバレー太郎一代記」の絵をまるっと担当。
・福富太郎の解剖図
・少年時代から晩年までの絵入り一代記
・1ページ漫画「ボーイの1日」
元々私は福富太郎さんのファンでありました。福富太郎さんのように生きてみたい。
〈日本の伝統と西洋美術のハイブリッドから生まれた新たなる日本絵画、それが「日本画」である〉だけど、それよりも約100年前に写生を武器に京都絵画界を制した円山応挙と彼に連なる絵師たちに「日本画」の出発点はアリ‼︎
という特集
…で、同時代の江戸東京の事をマンガにしました。@芸術新潮