忍者と極道展は入れそうになかったので、今日は次善の策として箕面大滝に行ってきました。仕方ない…仕方ない…人生は"諦め"……
七五三の参拝客で溢れる住吉大社まで行って、怜-Toki-4巻ゲマズ特典。あと、住吉公園グラウンド入口で怜-Toki-第24局カラー見開き扉絵の舞台探訪。えちえちな女子小学生はいません。公園でたこ焼きとたませんを食べました。#痩せる気はあまり無い
大阪から戻ってから今頃気付いたけど、怜-Toki-の第24局カラー扉絵だけじゃなくて、第23局の扉絵とか第23局のこの小さいコマも背景は住吉公園だったか。実際に行ったから気付けるやつだ。うっかりしてた。
第2回咲-Saki-オープン公式記録集で過去問を勉強してるけど、やはり咲らじ問題は「答えを聞いても分からんわ」となるねw あと、誰のセリフか当てる問題だけど全員スルーとなったのも納得の、第2話の京太郎の「優希ちゃん」呼び。これはむしろ不正解してるのは小林立だろ…w
怜-Toki-の話が中学時代まで進んで気付いたこと。江口セーラさんが中学は私服やったと言ってたけど、怜-Toki-で怜や竜華や他の生徒はみんな制服を着てる。「中学は私服やった」というのは、江口セーラさんだけ特別に私服だったのか、私服でいいけど怜達がみんな勝手に制服を着てるのか、どっちだろ?
A34.正解は吾郷佐知子だけど、ちょっと問題文が良くなかった。なんにせよ、吾郷さんは役満を和了った後にまくられかけたけど、瑞原はやりさんのハネツモでも届かず、かつ親被りで盆子原美緒さんと順位が入れ替わって、かろうじでトップでした。
近代麻雀漫画生活:第3回咲-Saki-オープンに参加してきました(決着編)
https://t.co/DyaOsV7EE9
長くなってしまったオフレポもとうとう最終回! 最後にクイズにもした漢字2文字に尽きますね…。 #咲オープン
忍者と極道展、後期の極道編と近藤信輔先生直筆イラスト色紙とプロトタイプネームを見に来た。原画の配置、竹本組の皆さん、聖華天の皆さん、グラスチルドレンの皆さんと、死に様が綺麗に並べられていてとても美しい。
今週のソウナンですか?、無人島では下着姿をいくらでも普通に見られたけど、日常に戻ってきて制服姿になると一気にありがたみが増しますね。良いパンチラでした…。