連載時から読んでた『望郷太郎』をコミックスで改めて再読すると、このあたりは異世界転生系作品によくある「現代の知識や技術を持ち込んでマウントとる主人公」に対するカウンターなのかなと。この後、人間性の部分で己を認めさせていく展開も含めて。
サンカクヘッド先生の『平成少年ダン』のレトロネタ時代考証が今ひとつな件、作者自身の子供の頃の思い出と、主人公の依り代を99年発売のファービー(のパチモン)にしたことによる年代固定による食い違いかなと。99年に9歳だった主人公がアニメが94年終了の『YAIBA』にハマるとかちょっと苦しいし。
府中店に続いて目黒店まで…もうラーメン二郎はダメかもしれんね。 https://t.co/LfY4znw8hT
ヤンジャンで始まった『シン・仮面ライダー』版ショッカーのコミカライズ…原作クレジットに八手三郎があったり、ロボット刑事Kや仮面ライダー初期案のクロスファイヤーが出てきたり、石ノ森ヒーロークロニクル的な方向で進むのかなと。
世界を変革するためにショッカーに造られる石ノ森ヒーローとか?
『定額制夫のこづかい万歳』最新話を単話購入。予告で残飯を強調してたからどんな話になるかと戦々恐々としてたら、普通にいい話で一安心(^_^;)
最近は節約生活系じゃないエピソードが連続してて、身につまされることがなくてうれしいような寂しいような。
『オタクの断捨離』読了。グルーブ感満載のカレー沢節とオタクの心情に寄り添った上での断捨離指南は色々ためになるので、これを参考に片付けしたくなった。とりあえず「大事にしまえないものは断捨離」「床上収納はやめよう」から始めるか(^_^;)
ポンタつながりのパロディ…俺じゃなきゃ見逃しちゃうね。
#こづかい万歳 https://t.co/oU9UV1EOtU
真船一雄先生トークショー&サイン会の前にまんが美術館内&イブニング展を見て回る。矢口高雄先生を筆頭に様々な先生方の凄みあるアナログ原稿の美しさと凄みを堪能できて、はるばる横手まできたかいがありましたわ。特に「漫画の蔵」の静謐さには感動しました。
#横手市増田まんが美術館