麻生豊の漫画「人生勉強」(画像は『東京朝日新聞』1933年7月8日付夕刊1面)。水銀体温計を使ったことがある人は、3コマ目の意味が理解できるであろう。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
こちらも横山隆一の漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』1937年7月7日付夕刊4面)。フクちゃんは寝相が悪い。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
画像は1932年12月20日付の読売新聞に掲載された身の上相談(朝刊9面)。替え玉受験ならぬ替え玉婚という事例があったのか。回答者の賀川豊彦も、「嫁の替え玉とは何というナンセンスでありましょう」と、あきれ果てている。
根本進の漫画「クリちゃん」(画像は『朝日新聞』大阪本社版1958年1月9日付夕刊3面)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
武井武雄の漫画「赤ノッポ青ノッポ」(画像は『大阪朝日新聞』1934年5月30日付朝刊5面)。石鹸を食べた鬼が口から泡を吹きだす描写があるが、チャップリンの映画「街の灯」(1931年公開。日本では1934年とのこと)の影響だろうか。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
横山隆一の漫画「フクチャン部隊」(画像は『東京朝日新聞』1938年3月16日付朝刊6面)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
横山隆一の漫画「ススメ!フクチャン」(画像は『東京朝日新聞』1940年5月25日付朝刊5面)。この年の6月から、東京などの大都市では砂糖が配給切符制になる。フクちゃんのセリフはそのことをふまえたもの。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ