画像は1946年9月14日付の朝日新聞(大阪本社版)に掲載された記事(朝刊2面)。敗戦により「無用の長物」になった日本軍の鉄兜を「スマートな流線形」のヤカンに改造している。
「戦史に燦!海空軍の活躍」(『東京日日新聞』1938年5月17日付朝刊3面)。
日中戦争における日本海軍の航空部隊の活躍を伝える記事。「空軍」という言葉が使われている点も興味深い。
こちらも田河水泡の漫画「ドブン・ジャブン」(画像は『東京日日新聞』1937年6月27日付朝刊14面)。オチが小林某の漫画のようだ。
戦前の読売新聞に掲載された4コマ漫画(1932年12月25日付朝刊9面)。主人公の男が、我が子のためにサンタクロースに扮したものの……。
田河水泡の漫画「ミスターシュウマイ」(画像は『東京日日新聞』1933年9月21日付朝刊8面)。1933年は昭和8年。主人公のミスターシュウマイが1コマ目で「かしら」という語尾を使っている。
グリコの広告(画像は『東京朝日新聞』1936年11月12日付朝刊7面)。1936年は昭和11年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
ヘチマコロンの広告(画像は『東京日日新聞』1935年2月13日付朝刊9面)。1935年は昭和10年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
花王石鹸の広告(画像は『読売新聞』1940年2月11日付朝刊3面)。1940年は昭和15年で、皇紀2600年でもある。
#昭和の広告
横山隆一の漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』昭和11年11月11日付)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
森永ミルクキャラメルの広告(画像は『大阪毎日新聞』1936年2月15日付朝刊6面)。1936年は昭和11年。イラストの少女は黒マスクを装着しているのであって、口を大きく開けているのではない。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする