園山俊二の漫画「ペエスケ」(画像は『朝日新聞』1986年5月26日付夕刊15面)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』1974年1月15日付朝刊19面)。3コマ目の「マゲもの」とは時代劇や時代小説のこと。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
園山俊二の4コマ漫画「ペエスケ」(画像は『朝日新聞』1982年5月29日付夕刊9面)。「オマエハ ケイバカラ アシヲ アラエ」と言われそうな人は、主人公のペエスケだけではあるまい。
グリコの広告(画像は『大阪朝日新聞』1935年9月19日付朝刊7面)。1935年は昭和10年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
画像は1932年10月7日付の大阪朝日新聞に掲載された記事(朝刊5面。部分)。専門家でも食用の茸と毒茸の識別は容易ではないので、俗説を「軽々に信じないのが安全第一」とのこと。
こちらは高島屋の広告(画像は『大阪毎日新聞』1937年3月21日付朝刊12面)。1937年は昭和12年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
長谷川町子の漫画「マイッタ!」(画像は『東京日日新聞』1936年12月6日付朝刊14面)。この作品も1話のみのようだ。