「子供は家庭から引き離すがよいか、どうか 世界的哲学者とプロ作家が公開論争」(『大阪朝日新聞』1931年12月3日付朝刊7面)。イギリスの哲学者B.ラッセル(1872~1970)とアメリカの「プロレタリア小説家」S.アンダーソン(1876~1941)による討論の概要が載っている。
長岡外史のデスマスク(画像は『読売新聞』1933年5月6日付夕刊2面)。記事本文左端の「家人は大喜びるであ」は無論誤植るであ。
横山隆一の4コマ漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』1936年12月25日付夕刊4面。24日発行)。フクちゃんにクリスマスプレゼントをあげようとしているのは、彼の養父と家庭教師。
花王石鹼の広告(画像は『読売新聞』1934年6月2日付朝刊14面)。1934年は昭和9年。
#昭和の広告
東京の街角にベタベタと貼られた #衆院選 の選挙ポスター(画像は『東京日日新聞』1928年2月19日付朝刊7面)。
横山隆一の漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』昭和11年11月11日付)。昭和11年は1936年。
長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』大阪本社版1958年1月15日付)。1958年は昭和33年。この当時、成人の日は1月15日だった。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
キューピーマヨネーズの広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年2月6日付夕刊2面)。1934年は昭和9年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
園山俊二の漫画「ペエスケ」(画像は『朝日新聞』1985年8月20日付夕刊13面)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ