長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』1967年1月28日付朝刊15面)。この年に行われた #衆院選 の投票日前日に掲載。棄権防止を訴える内容になっている。
#ダジャレ総選挙
#選挙に行こう
#わたしも投票します
仁丹体温計の広告(画像は『東京朝日新聞』1936年2月26日付朝刊10面)。1936年は昭和11年で、#二・二六事件 発生当日に掲載されたものである。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
麻生豊の漫画「ノンキナトウサン」(画像は『読売新聞』1930年6月27日付朝刊5面)。 https://t.co/ERYIOfHVWb
長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』1968年12月16日付朝刊15面)。漫画の隣には三億円事件に関する記事が載っている。
グリコの広告(画像は『東京朝日新聞』1936年3月6日付夕刊4面)。1936年は昭和11年。この当時、グリコのローマ字つづりはGLYCOだった。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
画像は1929年3月10日付の大阪朝日新聞朝刊9面に掲載された記事。谷崎潤一郎に大阪弁を教えた女性が、取材に応じている。
下川凹天の漫画「男やもめの巌さん」(画像は『読売新聞』1932年5月8日付朝刊9面)。人生は下りのエスカレーターの如し❓
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
「さても皮肉!人智の未熟さ! 文明の舗装道路は焦熱地獄を倍加 之にコンクリート建築が応援し都は宛ら坩堝の中!」(『読売新聞』1935年8月5日付朝刊9面)。宛ら=さながら。坩堝=るつぼ。ヒートアイランド現象は戦前から発生していたのであろう。
グリコの広告(画像は『読売新聞』1938年1月30日付朝刊5面)。1938年は昭和13年。日中戦争が前年の7月に始まっていた。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
田河水泡の漫画『のらくろ小隊長』の広告(画像は『大阪朝日新聞』1937年1月22日付夕刊6面)。1937年は昭和12年。この年の7月から日中戦争が始まる。
#昭和の広告