『婦人公論』1938年1月号の広告(画像は『東京朝日新聞』1937年12月23日付朝刊6面)。M.ミチェル作&阿部知二訳の「風に散りぬ」とは「風と共に去りぬ」のことだろうか。
麻生豊の漫画「人生勉強」(画像は『東京朝日新聞』1933年7月8日付夕刊1面)。水銀体温計を使ったことがある人は、3コマ目の意味が理解できるであろう。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
カルピスの広告(画像は『東京朝日新聞』1933年9月16日付夕刊3面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
横山隆一の漫画「ススメ!フクチャン」(画像は『東京朝日新聞』1940年5月25日付朝刊5面)。この年の6月から、東京などの大都市では砂糖が配給切符制になる。フクちゃんのセリフはそのことをふまえたもの。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
画像は横山隆一の漫画「末ッ子ゴロチャン」(『東京朝日新聞』1937年12月14日付朝刊6面)。子供たちが戦争ごっこならぬ南京陥落ごっこをしている。「トッカーン」とは「吶喊」のことだろうか。
家庭用殺虫剤「アース」の広告(画像は『大阪朝日新聞』1937年6月19日付朝刊10面)。1937年は昭和12年で、木村製薬所(画像左下を参照)は現在のアース製薬。蝿を「殺人魔」と形容している。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
「ナチスはあれる 翰林院弾圧」(『東京朝日新聞』1933年5月8日付朝刊7面)。ナチスによる言論弾圧を伝える記事。「翰林院」とはプロイセン芸術アカデミー(現ベルリン芸術アカデミー)のこと。
ニード洗粉の広告(画像は『読売新聞』1933年12月19日付夕刊3面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする