「われらの『無敵艦隊』大行進!」(『大阪毎日新聞』1932年9月10日付朝刊7面)。写真の軍艦は戦艦金剛と重巡羽黒など。「われらの海軍、われらの軍艦はどれ位強いか」を誇示している。
グリコの広告(画像は『東京朝日新聞』1937年5月16日付朝刊9面)。1937年は昭和12年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
グリコの広告(画像は『大阪朝日新聞』1935年9月19日付朝刊7面)。1935年は昭和10年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
画像は1932年10月7日付の大阪朝日新聞に掲載された記事(朝刊5面。部分)。専門家でも食用の茸と毒茸の識別は容易ではないので、俗説を「軽々に信じないのが安全第一」とのこと。
赤玉ポートワインの広告(画像は『大阪朝日新聞』1933年11月2日付朝刊8面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
徳冨蘆花の死亡記事(画像は『東京朝日新聞』1927年9月19日付朝刊7面)。不仲だった兄の蘇峰と死の直前に和解している。
クラブ歯磨の広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年1月8日付朝刊9面)。1934年は昭和9年。この当時、大楠公すなわち楠木正成は忠臣として称揚されていた。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
#太平記
こちらは高島屋の広告(画像は『大阪毎日新聞』1937年3月21日付朝刊12面)。1937年は昭和12年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
長谷川町子の漫画「マイッタ!」(画像は『東京日日新聞』1936年12月6日付朝刊14面)。この作品も1話のみのようだ。
一方、西脇順三郎(詩人、英文学者)は、小林多喜二の小説が「伏字の多いために」、「小説の世界の生命力」が半減されていると感じている(画像は『東京朝日新聞』1933年3月2日付朝刊9面)。
森永ミルクキャラメルの広告(画像は『大阪毎日新聞』1936年2月15日付朝刊6面)。黒マスクをした女の子が描かれている。