麻生豊の漫画「人生勉強」(画像は『東京朝日新聞』1934年4月17日付夕刊1面)。主人公の只野凡児が父親らと花見に出かけるも……。
横山隆一の漫画「フクチャン部隊」(画像は『東京朝日新聞』1938年3月16日付朝刊6面)。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
こちらも園山俊二の漫画「ペエスケ」(画像は『朝日新聞』1985年8月21日付夕刊15面)。夏の昼間は車の中に入るのが辛い。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
画像は日中戦争期に連載された漫画「家庭報国思いつき夫人」(『大阪朝日新聞』1938年12月20日付朝刊7面)。
菊池寛が演説する様子を描いた漫画はこちら(画像は『東京日日新聞』1928年2月19日付朝刊7面)。描いたのは和田邦坊であろう。
ニード洗粉の広告(画像は『読売新聞』1933年12月19日付夕刊3面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
画像は1931年3月18日付の東京朝日新聞に掲載された、旧制高校の入試問題(朝刊3面)。皆さんも書き取りと和文英訳の問題に挑戦してみませう。
麻生豊の漫画「人生勉強」(画像は『東京朝日新聞』1933年7月8日付夕刊1面)。水銀体温計を使ったことがある人は、3コマ目の意味が理解できるであろう。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
こちらも横山隆一の漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』1937年7月7日付夕刊4面)。フクちゃんは寝相が悪い。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
横山隆一の漫画「ススメ!フクチャン」(画像は『東京朝日新聞』1940年5月5日付朝刊5面)。1940年は昭和15年。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ