好むと好まざるとに関わらず、自分の目で生きてるこの世界の主人公は自分だからさ、その主人公を幸せにしてやりたいよね
どんなキャラ設定で世界を見るかで生きてる世界の物語は変わってくる
少年漫画はさ、そのキャラ設定に役立って欲しいのよ
こんな奴いいな
こんなセリフとかも言えたらいいなって
アグレッサーで「粋なキャラ」として描いているのが、ザンジバルの艦長ヤロスラフ中佐です
こういう上官がいれば良いだろうなあと思って描いています
逆に言えば、敵として現れると怖いですよねえ
アグレッサーではメカに乗っての戦闘だけでなく、キャラ達が銃撃戦を展開する構成もかなりあります
特にチェイスの本業は特殊工作任務なので、パイロットというポジションは本人的には副業なのです
ですので物語の構成も戦闘描写がモビルスーツ戦だけでなく、諜報、警護など非常に広範囲に渡ります
地域によって雪の被害や雨の被害などいろんな恒例の自然災害があるだろうけど、九州は台風の通り道だったのでこういうことがあったんよ
嵐で川が氾濫して、魚たちがあふれ出してしばらくは近所の溝にいろんな魚やエビが泳いでたりしてたなあ
#船橋総選挙
船橋はバンジョーにとってもとても思い出深い所
船橋競馬場の全面強力で地方競馬の騎手の青春物語「あんころ」を連載したからだ
もう人々の記憶からなくなってしまったヤンサンという古から伝わる伝説の雑誌でね(T ^ T)
富野演出といえばさ、モビルスーツの画面にパイロットを重ねて一度に見せる手法がよく用いられたじゃない
やっぱりさ
やらなきゃね
ガンダム漫画としてはさ😀
便利な手法だよね
回転運動していると思われる重力ブロックと無重力ブロックの境目の通路の構造は色々探してみましたが見つからなかったのでバンジョーも詳しく描写はしませんでした
もっと科学考証オタクであれば腕の見せ所だったんでしょうが、なにせ相手がバンジョーだからねえ
分からない所はわからないのよ😭
歴史の勉強の個人的に一番いいなと思った所は、彼らの人生を懸けたその地続きの延長に自分が生きているんだなという感覚です
あの近所の何気ない碑文、橋、建物はそういう物だったんだと
彼らの汗と血がしみ込んだ土地の上に自分たちがいるんだという想いは様々なことを心に訴えるものがありますよね