こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    中止になった奇術史研究会で「奇術と映画」をテーマに話す予定でした。これから、改めて個人的な勉強会を開いて取り上げたいと思います。
たぶんトリックそのものは語りません。手品をやらない人も大丈夫です
幻灯、写し絵、映画、メリエス、アトラクション、Screen Practice、Too Perfect Theory。 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    戦前、ブラジルで発行された日本語新聞の連載「探偵小説・金髪魔」。
 
135回も連載されていたんだからすごい。海外日本語新聞における連載小説の研究、テーマとしてとても面白いと思う。 
   1929年の松旭斎天勝一座。この公演には浅草オペラで知られた晩年の澤モリノが参加した(1枚目)。
プログラムは洋楽合奏やダンス、五節舞、大小魔奇術、澤モリノの舞踏ほか。
#magichistory #手品史 
   1938年、クラブ美身クリームを50銭以上購入すると招待券が配られた演芸大会。
奇術は「笑ったら最後 笑ひのおさまらぬ松旭斎天右一座」。意外にコメディマジックだったんですね。 
共演は漫才のアサヒ日の出、ミス若葉ら。こちらは二人の漫才音源。
https://t.co/FKkBoCYpYc
#手品史 #magichistory 
   1932年の新聞から衝撃的な記事を……「雨の罪状を擧げ   照々坊主死刑」。
全文読んでも意味がわかりませんでした。 
   1941年に公開された初代天勝の出演した映画『世紀は笑ふ』(マキノ正博、日活)。
杉狂児は天勝一座にも在籍経験がある人物。フィルムはロシアで数十年ぶりに発見されたものの一部が欠落。
https://t.co/VPf467KSfC
1941年ということで下方に「熱だ力だ総力戦だ」の一文が。
#手品史 #magichistory 
   静岡市民にはおなじみ、静活がかつて運営していた歌舞伎座のパンフレット(1940年正月)。旧下石町、いまの青葉通りにあったそうです。
https://t.co/0CMPz5snFB
松坂屋はもちろん、金清軒もビルの名前として市内に名前が残ってますね。 
   1933年の朝鮮新聞、藤村梧朗と明石須磨子。
奇術プログラムにオペラやジャズが入るのは当時珍しいものではないものの、松竹派天勝には歌劇団出身者が何名かいたようなのでそのつながりか。
#手品史 #magichistory 
   1903年、アメリカ・オレゴン州に現れたJapanese Juggling and Acrobat のテツワリ一座。広告でも筆頭に上がる実力者のようです。
幕末にいち早く海外興行に出かけた鉄割一座の系統でしょうか?(三枚目画像は江戸期)
#手品史 #magichistory #サーカス史 #circushistory 
   奇術師の個人情報といえばこれ。
・松旭斎天勝の本名、住所(日本歌劇俳優名鑑)
・小天勝の本名、住所、学歴(日本歌劇俳優写真名鑑)
・松旭斎天洋の本名、電話番号(昭和四年電話帳)
#手品史 #magichistory 
   1926年11月3日、日本の新聞に載ったハリー・フーディニの訃報。
脱出王、イカサマ心霊術を暴くサイキックハンター、飛行家、さらに俳優としても知られた奇術師。
#手品史 #magichistory