百年前の今日。1924年3月9日、女性マジシャン松旭斎天勝がサンフランシスコで在米邦人向けのステージに立った日。
メンバーはGeisha girlsと呼ばれた小天勝や亀子、手練奇術の達人36歳の石田天海ら25名。
3月はサンフランシスコを皮切りにカリフォルニア州各地を回る予定。
#手品史 #magichistory
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1932年にブラジル・サンパウロに現れた日本人奇術師・福岡天一。
かなり大掛かりなマジックを披露して巡業していたのだが、実は日本国内におけるマジック道具販売業の先駆けでもある。
南米の日本人奇術史というのは非常に魅力的で、個性豊かなマジシャンが多く登場する。
#magichistory #手品史
9月23日の手品史。
・1909年9月23日、デンマークはコペンハーゲンで日本人手品師セトが植瓜術を演じる
・1916年9月23日、女流手品師の松旭斎天勝が韓国の釜山座でテンペストを披露
・1933年9月23日はブラジルはサンパウロの手品師 福岡天一がトラブルを起こし訴えられる
#手品史 #magichistory
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
松旭斎天勝が1939年に一度限りの舞台復帰したとき、相弟子の松旭斎天洋が新聞に寄せた文章を見つけた。
天洋は水芸を松旭斎のお家芸と自負しており、「他の奇術屋さん」がやる「たゞ水が出たり消えたりする」のは芸術でなく「まねこと」だと断じているのが興味深い。
#magichistory #手品史
問題になった松旭斎天華のステージはこういう感じ。ジャズ、ダンス、オペラ、コント、マジックを組み合わせたバラエティショーで、「総合芸術団」を自称。 https://t.co/gKpHmRtSeb
戦前からアジアオセアニアを股にかけて活躍している松旭斎天洋。1枚目から大連の三越百貨店、フィリピンのマニラとダバオ、朝鮮半島。
天洋というとマジック道具メーカー「テンヨー 」の印象が強すぎるのだけど、パフォーマーとしての姿も探してみると面白いかもしれない。
#magichistory #手品史
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
福岡天一や名古屋天一、南勝、鎌村といったマジシャンが南米で活躍し、現地社会に少なくない足跡を残している。
彼らについてはサーカス学会の機関誌に「奇術師・福岡天一の足跡(南米ブラジルにおける「日本人移民」奇術師)」として第一報を書いたので、興味がある方はぜひに……。
Jeki Yooが「紙うどん」を演じてる。(発音がいいな……)
現在と同じ方法ではないが江戸時代から演じられていた手品で、画像は『手妻独稽古』Tezuma Hitori Geiko 1843年より。
#magichistory #手品史 #紙うどん https://t.co/DTYbXXFT5f
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
神戸の湊川神社、ようやく行くことができた。文献によれば「青木某」による奇術道具販売業の発祥の地。
その青木某、なんと後に南米に渡って「天一」を名乗り、ブラジル人や日本移民相手に興行していた。さらに詐欺紛いの事件を起こして急逝するという波瀾万丈の人生で、非常に興味深い人物である。
1933年の朝鮮新聞、藤村梧朗と明石須磨子。
奇術プログラムにオペラやジャズが入るのは当時珍しいものではないものの、松竹派天勝には歌劇団出身者が何名かいたようなのでそのつながりか。
#手品史 #magichistory
1903年、アメリカ・オレゴン州に現れたJapanese Juggling and Acrobat のテツワリ一座。広告でも筆頭に上がる実力者のようです。
幕末にいち早く海外興行に出かけた鉄割一座の系統でしょうか?(三枚目画像は江戸期)
#手品史 #magichistory #サーカス史 #circushistory