こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
歴史関係の書籍で「北条政子」という名称は1930年代から用いられたとのことだけど、一般向け書籍?では早くから浸透していたということだろうか。
「北條政子」を立項する歴史及地理講習会『日本歴史辞典』1901年、吉田正雄『小学全科字典 下巻』1894年。
奇術師の個人情報といえばこれ。
・松旭斎天勝の本名、住所(日本歌劇俳優名鑑)
・小天勝の本名、住所、学歴(日本歌劇俳優写真名鑑)
・松旭斎天洋の本名、電話番号(昭和四年電話帳)
#手品史 #magichistory
日本手品の代表的な演目「サムタイ」は、江戸時代の書物には記載がないので、実際には幕末以降に輸入された"西洋手品"だと考えられている。
両親指を堅く結んでも柱や刀を貫通するという現象。日本で初めて演じたマジシャンの記録は残っているので、このあたりから起源を特定できそうなんだが……
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1932年の『朝日年鑑』に、吉本興業系の寄席でも活躍した奇術師「木村マリニー」の名前を見つけた。映画監督の木村荘十二の実兄。
この頃はセミリタイヤして写真館を経営していたようで、写真の腕前は「大阪有名芸術写真館」に挙げられるほどらしい。
https://t.co/Biud8ihg9G
#magichistory #手品史
朝鮮半島での松旭斎天勝、1915年、1926年、1931年の京城。毎回、平壌など地方にも行っている。
ジャズ、ピアノ、演劇を取り入れたプログラム。
#手品史 #magichistory
1938年、クラブ美身クリームを50銭以上購入すると招待券が配られた演芸大会。
奇術は「笑ったら最後 笑ひのおさまらぬ松旭斎天右一座」。意外にコメディマジックだったんですね。
共演は漫才のアサヒ日の出、ミス若葉ら。こちらは二人の漫才音源。
https://t.co/FKkBoCYpYc
#手品史 #magichistory
1932年の新聞から衝撃的な記事を……「雨の罪状を擧げ 照々坊主死刑」。
全文読んでも意味がわかりませんでした。
静岡市民にはおなじみ、静活がかつて運営していた歌舞伎座のパンフレット(1940年正月)。旧下石町、いまの青葉通りにあったそうです。
https://t.co/0CMPz5snFB
松坂屋はもちろん、金清軒もビルの名前として市内に名前が残ってますね。