テアトル8 VOL.35「非情なる文明」(2/2)
一応説明を補足すると、この頃の固定電話回線FAXには今のナンバーディスプレイの様な機能は全くなく(今は有料サービスで有り)、FAX紙の端に電話番号が書かれていたり液晶画面に表示されても、あくまで「ユーザーが手動で入力していた場合に表示される」もの。
テアトル8 VOL.35「非情なる文明」(1/2)
80年代後半以降家庭用ファックス機から普及し、マンガ家も"ネーム""下描き"を編集部に先行して送るために使う様になり始めた頃のお話…
なお裏設定(と言うほどでもない)として相方の女性は
同人誌で儲けていてレディースの仕事をしている主人公より裕福。
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/Xm36wn0mB5 #マンガノ
VOL.35「非情なる文明」を追加公開しました。
テアトル8 vol.34「マインスイーパー」(2/2)
一方タイトルは、90年代に普及が進んだウィンドウズOSに標準でついていたミニゲームの名前から。
ソリティアと同じくらい多くの人が遊んでいたのでは。
地雷除去のニュースとこのゲームの話を同時に聞くことに、何かシュールなギャップを感じて…
テアトル8 vol.34「マインスイーパー」(1/2)
1992年にカンボジアの内戦は停戦したが、大量の残留地雷が…と言う問題はこれを描いた頃(1996年頃)報じられていて、「内戦時の敵味方がペアになって除去作業をする」と言う話も実際にあり、モデルにしています。
旧ユーゴ内戦、コソボ紛争でも。
テアトル8 vol.33「十周年」(2/2)
そして気分的に言いたかったのは、漫画家の事…
いや、自分の事だったかも。この時、新人賞佳作を貰ういわゆるデビューから、十数年と言うところでした。
テアトル8 vol.33「十周年」(1/2)
近所でラーメン屋だカレー屋だと改装を繰り返す店を見て…
地元駅前の再開発に関する本を読んで…
(「再開発火事」と言う語はこの本にあった)
サルまんの「絵柄が影丸譲也のままバブルの世相に合わせる」くだりにおなか痛いほど笑ったので、それも入っています…
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/aNdQrsj0Tp #マンガノ
vol.33「十周年」を追加公開しました。
女の子の前髪は松本かつぢ「くるくるクルミちゃん」から。
(スピードがつくと一筆描きになる)