テアトル8 vol.37「出会いと別れ、そして」(2/2)
また、この頃"時代の寵児"となっていたスティーブ・ジョブスやビル・ゲイツのような人物を重ね合わせた作りの話になっています。
「翻訳機」は2021年の今、ポケトークやスマホでも”クラウドで"一定に機能するものが現実になっていますね…!
沼田清『恐怖鉄道』
とにかく線が流麗な人で、どの作品も「雰囲気と出だし」は素晴らしいんですよ!シビれる!
ただ終わりはたいがい、脱力レベルの腰砕けか、ワケが分からなくなる☺️
「どっきり探偵団サツキ組」、
紙原稿の保存状態は(切り貼りのセロテープをのぞけば)大変良好で、白黒二値1200dpiでスキャンし、600dpiのグレースケールで原稿データにしています。
蔵出し漫画
「ナーナのパチスロ看護日記」(16p
とある1回を原稿スキャンして台詞を入れ直したもの。
2003年頃に描いていたパチスロ攻略情報漫画。出て来る台はその頃のもの。
攻略関係の情報は構成のライター亀野さんの指示通りに描いていたもので、正直何を描いていたのか分かってませんみたいな…
「天分10%努力20%」はやなせ先生とゴルゴで意見一致していて、ゴルゴは7割の運の内3割を「臆病」によってコントロールしている(生存確率を上げている)。 https://t.co/DrCogLfKCU
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/u4gF14PeNn #マンガノ
vol.6 「ノックの音が」を登録しました。
タイトルだけ星新一ですが、内容の趣向は特に関係なく…
こちらの『牛乳のひみつ』は、背表紙にも学研ではなく「j-milk」(発刊当時の日本酪農乳業協会)のロゴが入っています。
こちらのブログで本を紹介いただいていますが
https://t.co/kSPdyEctRw
描写の間違いのご指摘が。すみません、資料を取り違えてました…
テアトル8 VOL.35「非情なる文明」(2/2)
一応説明を補足すると、この頃の固定電話回線FAXには今のナンバーディスプレイの様な機能は全くなく(今は有料サービスで有り)、FAX紙の端に電話番号が書かれていたり液晶画面に表示されても、あくまで「ユーザーが手動で入力していた場合に表示される」もの。
テアトル8 VOL.35「非情なる文明」(1/2)
80年代後半以降家庭用ファックス機から普及し、マンガ家も"ネーム""下描き"を編集部に先行して送るために使う様になり始めた頃のお話…
なお裏設定(と言うほどでもない)として相方の女性は
同人誌で儲けていてレディースの仕事をしている主人公より裕福。
テアトル8 vol.11「浪漫」(2/2)
描いた頃は団塊ジュニア(イチゴ世代)が学生と言う時期で、その後は受験生は減る一方になる、どうなるんだみたいな記事を読んで考えた、全然当たっていない未来予見マンガです。
プロ野球のドラフト制度には「逆指名制度」が導入された頃(現在は撤廃)。