私事ですが、3.11の翌年に機会あって描いた藤子F 2次創作。
終盤で”階段を上る”描写を入れたのは、やはり「定年退食」の最終ページのいわば”天国への階段”が、イメージ元にありました。
藤子F二次創作「未遂犯M」(10ページ・2012年作品) | 田川滋 #pixiv https://t.co/1cHr0b2GAF
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」松本零士さん死去、85歳 急性心不全 #ldnews https://t.co/p22caf6QBu
ご冥福を…
→この論は石原莞爾の世界最終戦争論をちょっと思い出したりもするが、朝鮮戦争の38度線がいわば世界の中心であり、”アルマゲドン”の入口なのだ、と言うキリスト教の黙示録的世界観が導入されているわけですね。
漫画版「サンダーマスク」で作者手塚治虫が語り部…と言うより主役級に活躍する作りは、同じ少年サンデーで少し前に連載していた「バンパイヤ」によく似ていて、この作りを応用したのだろうと。
チケット購入しました
友永さん手ずから描かれた続編漫画「その後の姿三四郎」(月刊ベティ創廃刊号掲載)を読み返して予習しよう… https://t.co/9pgr4zWtkj
「げえーっ!!」(トルーマン大統領)
https://t.co/B77Bluw8Pc
NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~: 蔦屋重三郎とその時代 (NHKシリーズ)
11月29日発売
https://t.co/XQ7caWDlEt
書影も出たのでお知らせ…
本の中の「蔦重と平賀源内の交流を描く歴史マンガ」(12ページ)を担当しました。
4年前に同シリーズで渋沢栄一の漫画を担当して以来…
#南原ちずるの日
スパロボ4コマも描いたことはある(一回だけ)
テアトル8 vol.3「家守(やもり)」(1/2)
これは世に「おまじない」ブームと言うものがあって「おまじないコミック」なんて少女漫画誌も出ていた頃に考えたお話。
甘粕正彦と知己だった祖父に連れられて、新東宝映画『大虐殺』を見る10代頃のみなもと太郎先生。
(『松吉伝』より)
https://t.co/7zqX9rfGbP