今日はハロウィン。手塚治虫先生の『ふしぎ旅行記』のページを開きました。ハロウィンという名の幽霊が登場するのです。
この作品が発表されたのは昭和25年。一般の日本人が海外を旅行するなんて夢物語だった時代に手塚先生は中国、インド、エジプト、イタリアなどを巡る世界旅行の話を描いたのです。
「まんが道」で描かれたタコ似の文苑堂店主は、満賀道雄と才野茂の夢を応援してくれる素敵な大人の一人でした。2人が何を目的に来店したかズバリ言い当てたり、「郷土の生んだまんが家足塚茂道の作品「冒険王」に掲載さる!」と店の表に貼り出そうと喜んでくれたり、そんなシーンが私は大好きです😊 https://t.co/gXn2F2vq6l
吉岡会長によると、「まんが道」の文苑堂店主のモデルとなった人物のお顔はこういう系統ではなかったそうです。 https://t.co/QjxKOz5WFL
本日がお誕生日のタケカワユキヒデさんがメインボーカルをつとめるゴダイゴ。その代表曲の筆頭格が「ガンダーラ」で、私がゴダイゴの存在を知ったのもこの曲のヒットによってでした。と思いを馳せていたら、手塚治虫先生の『ケン1探偵長』に「ガンダーラの宝玉の巻」があったのを思い出しました😄
『T・Pぼん』「白竜のほえる山」で、ぼんは三蔵法師の姿を見て「夏目雅子ににてないね」と言います。
夏目雅子さんが三蔵法師の役をやったドラマ『西遊記』で猪八戒の役だったのが西田敏行さんです。
このラジオ番組では「遮光器土偶は片足が欠けてるから立たないのではなく両足があっても立たない。背中に若干摩耗が見られるから、寝かせて使っていたり、土に埋めて使っていたのではないか」といった話もあって、『のび太の日本誕生』のツチダマが自立してる姿を思い浮かべながら聴いてました😆 https://t.co/HxyWCR3TZs
「ドキドキ土器」の最終ページで「縄文農耕説を立証してみせるからね、まっててね!!」と去っていった少年が将来夢をかなえ考古学者になって縄文農耕論の進展に貢献してるんだろうな〜、とこのラジオ番組を聴いて妄想をめぐらせました😄
(※縄文農耕論については現在も諸説あるようですが) https://t.co/HxyWCR3m9U
きのうラジオ番組で縄文時代と土偶をテーマにしてて「昔から縄文農耕論はあったがそれを言おうものなら総スカン、縄文時代は農耕など絶対ありえないとされてきた。しかし電子顕微鏡で色んなものが見つかったりして覆ってきた」(大意)という話が。『エスパー魔美』の「ドキドキ土器」を思い出しました。
「サマー・ドッグ」の高畑さんの言うことが、「雪山のロマンス」ののび太青年とシンクロする瞬間が読むたびに好き。
(「サマー・ドッグ」はマンガくん 1978年8月25日号、「雪山のロマンス」は小学六年生1978年10月号が初出なので、とても近い時期に描かれています)
大阪で「白昼夢」という店の前を通りかかりました。藤子不二雄Ⓐ先生の『笑ゥせぇるすまん』や『ダル男の物憂い日々』や『無名くん』に「白昼夢」という店名が出てきたことを思い出さずにはいられません。
大阪のこのお店はお休み中(移転作業中らしい)でしたが、店名を見るだけでゾクゾクしました。
藤子不二雄Ⓐ先生の『魔太郎がくる!!』「犬の飼い方教えます」に紀州犬が登場します。この紀州犬は藤子・F・不二雄先生が飼っていた紀州犬・ピー子がモデルになってるんでしょうね。「犬の飼い方教えます」は1975年に発表されていて、藤子F先生がピー子を飼ってる時期と重なっていそうですから。 https://t.co/6VcKCMm27f