猫を“うまいもの”として好きな男がいきなり出てくるマンガを2作続けて読んでしまう、そんな夜を過ごしています・笑
藤子F作品の精練された言葉の魅力を原画鑑賞という方法で味わえるのも乙な体験!自分の常識・足場を揺さぶられたり、別の角度の視点を与えられたり、不思議な事象を的確な言葉で納得させられたり…。F先生のモノの見方と知識と言語センスとが短い言葉の中に軽やかに濃縮されたこの感じがたまりません!
本日がお誕生日のタケカワユキヒデさんがメインボーカルをつとめるゴダイゴ。その代表曲の筆頭格が「ガンダーラ」で、私がゴダイゴの存在を知ったのもこの曲のヒットによってでした。と思いを馳せていたら、手塚治虫先生の『ケン1探偵長』に「ガンダーラの宝玉の巻」があったのを思い出しました😄
『ヒョンヒョロ』のウサちゃんが異次元の存在であることは本編で語られていますが、「藤子まんがヒーロー全員集合」の名鑑では、より具体的に「四次元」と記されています。
昨晩の新年会で『まんが道』に登場した小村記者の話で盛り上がりました。
小村記者と満賀・才野が鬼子母神をお参りしたとき満賀がおみくじで「大吉」を引いたことにあやかって、私も鬼子母神初参拝で大吉を引こうと目論んだのに「凶」が出てショックを受けたことがあります😂 12年前の話です。
雑誌「てれびくん」創刊初期のころはキャラクターの“てれびくん”が大活躍してましたね。石ノ森章太郎先生が描いたマンガをはじめ、表紙を飾り、いろんな企画ページに顔を出し、懸賞品にもなって楽しませてくれました♪
6月24日はUFOの日ですか。
藤子・F・不二雄先生がUFOのトリック写真を撮影するさいカップ焼きそばU.F.O.の容器を使っていたことに思い馳せております😄
#UFOの日
>RT
『とびだせミクロ』の「人類ミクロ化計画」(1964年)に、「おかしをたべるときは小さいほうがうんとたべられる」というシーンがあります。
藤子Fマンガ史において、この発想が最もメジャー化したのが『のび太の宇宙小戦争』における「いっぺんメロンを腹いっぱいたべてみたかった」でしょう。
藤子F先生が手塚先生の『魔法屋敷』を読んで印象に残ったシーンの一つが“三騎竜にまたがった大魔王”です。
そのシーンへのオマージュが『のび太の魔界大冒険』で見られます。角のある恐竜みたいな魔物にまたがった大魔王のシーンです。