ドーラ50歳に衝撃を受けている方がたくさんいるようだけど、昭和の50歳と思えばあまり違和感はないかな。手塚治虫の有名な年齢モデルともそんなに違わない印象。
「『スーパーカブ』の中身は田舎のマイルドヤンキー」という話を読んだうえに、先日はこういうマンガ(原作:青木潤太朗 作画:森山慎「マフィアの拷問焼き」)を読んでしまったもので、「ゆるキャン△」を観ても「中身はおっさん」という補正が自動的にされてしまった。それはそれで悪くないが。
高瀬理恵『江戸の検屍官』をマンガZEROで読んでて、奥付けに目が留まった。発行所「株式会社コンパス」? なんだこりゃとググったら、元「花ゆめ」編集長が立ち上げたエージェント会社!? https://t.co/5hTxjLIWs8
紹介マンガ https://t.co/jktgGIMpLd もグッときた。
「いのちの輝き」、諸星大二郎の「生物都市」とか吾妻ひでお「生物漫画家」のオマージュなのではと思ったジジイがオレ以外にもいるはず。
松本零士といえば『男おいどん』でありトリさん。長年ありがとうございました。合掌。(「はるかなる第2前世紀 おいどんの地球」より)
オレ、破綻させる自信がある(主夫10年だが、ニョーボの考えてた最低レベルとギャップが大きい)。が、それはそれで意識変革を促されることになるからいいのか? / “コジママユコ on Twitter: "夫婦の家事分担が上手くいくようになった一言 "” https://t.co/kyiB83iTdc
2018年のツイート。 / “鬼滅の刃公式 on Twitter: "そして、豆まきに最適! 悪しき鬼になりきれる…!? 特製!節分仕様!?猗窩座お面画像をプレゼント!! ぜひ作ってみてください! ※このお面をつけて鬼の勧誘活動はお控えください。 "” https://t.co/hng2FjoYuc
松本零士といえは巻紙も忘れてはいけないのでハードディスクから発掘したカットを追加。作品はよくわからない(トリさんが出てきて、巻紙が出てくるのは『男おいどん』以降の作品かなあと思うのだが「これは初期のおいどんだと思う」という友人もいて未確認)。
RTs
この「自分が自分をほめるシステム」、さらっと書いてるけど大発明なのでは……オレが知らなかっただけ?
モーニングのこのマンガ、灰田高鴻「スインギング・ドラゴン・タイガー・ブギ」がきっかけで、昨日「Hold That Tiger」でググって、ミルス・ブラザーズの「Tiger Rag」にたどり着きました。カバーが山ほどあって30曲ぐらい聴きました。こんなスキャットが入るヤツが好きです。このマンガにも期待!
土山しげる『喧嘩ラーメン』、著者の最初のグルメマンガということだが、この3巻おわりで「豚骨ラーメンが全国に広がりつつある(一部の例外を除いて)」という話が出てくる。1995年から98年にかけての連載らしい。東京に豚骨ラーメンが出てきた直後ってことかしらん。
https://t.co/FRA2ZDLFrv