こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「イェマド文明」は横山光輝の漫画でイメージしています(バビル二世とマーズ)
https://t.co/CgK7GjMnBJ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
大脇千尋脚本、才谷ウメタロウ『機動戦士ガンダム ピューリッツァー -アムロ・レイは極光の彼方へ-』を2巻まで読みました。伝記を書くためにアムロの足跡を追うキッカ、「カイリポ」「カイメモ」路線を継いだジャーナリストものというところ。フラウの暮らす小林家、あまりにも昭和日本の風景だ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「プラレスラーVAN」に「形態形成場」が出てこなかったっけ?と思ったが、ハロルド・サクストン・バーの「生命場(ライフフィールド)」だった。こちらも胡散臭い理論で、検索したところオカルトじみた音楽療法の会社に利用されていますね。
https://t.co/3wYnq0JqX1
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
https://t.co/5jvFSNsWtT
「不動明はおしとやかなんでゴザイマース」。原作デビルマン、デーモンと合体する前と後のギャップが素晴らしいですね…快活で保護者的なヒロイン像は「三つ目がとおる」「ザンヤルマ」あたりとも通じる要素です。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
関係ない話ですが、これは「文字を持たないデーモンの歴史書」。かぶると脳内に映像が流れ込む。実写版の「飛鳥涼が車の中で明にVRゴーグルを被せる」場面、一応は原作要素だったんだなあ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
@itabashixxx 突然すみません、kindleで無料配布されている「extra幻魔大戦」というインディーズ漫画をご存知でしょうか?私もつい昨日知ったのですが。東丈が「幻魔」の存在を知らしめるため活動するパートを描いた作品です、こうしてみるとストレートに宗教漫画だな……私は小説版への入門用として読むつもりです https://t.co/oHglmq8Ne4
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「漫玉日記」から良い感じのコマを切り抜こうとしたが、不純な目的で読んだのが災いして目当てのシーンを見つけられなかった。O村が「これは俺のもうそうだからさわるなちんげー!」と謎のキレ方をするコマがあったはずなんよ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「ブルーアーカイブ 便利屋68業務日誌」を読みました。「サラリーマン漫画の戦後史」の後に読んで正解(?)儲からない(びっくりするほど儲からない)けど誇りを守るのが最優先の生き方は眩しいですね。あとハルカ、ラーメン屋爆破が特別にバグってたんじゃなくて「こういうキャラ」なんですね…?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「ブルーアーカイブ便利屋68業務日誌」を読んだ流れで「極悪美女軍団・卍」を履修してきました(誰が納得するのか)。いや、レズビアンの美女軍団(混沌・悪)が自由を謳歌するために暴力を奮うなら割とブルーアーカイブでは?(そうかな?)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
生徒会と不良学生が超兵器で喧嘩してる世界観はガルパンなのかブルアカなのかって感じだし、「仲直りのしるし」は美少女で見てみたい絵面だわ。トップ二人の判断の早さがすげえや。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
Fateのアニメを見てる時も同じことを思ったんですが、「神父の服は袖と裾の長さがカンフー映画っぽい」という理由で聖職者が中国拳法をやらされているのでは……?