こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「コワい話は≠くだけで。」の主人公である景山五月(作中人物)、ビジュアルがかなり好きなんだけど、これはナマモノ萌えではないんだ(読めばわかる)。草臥れた眼鏡っこ(成人女性)が好きな人、その上で怖い話が好きな人、景山五月(作中人物)と一緒に苦難の道を歩みたい人たちにも読んでほしい。
#信長名鑑 掲載されていない作品を発見しました。手塚治虫「どんぐり行進曲」(1959)。戦後日本を舞台に、少年・木下藤吉郎が喧嘩に巻き込まれつつ雑誌記者を目指す60ページの中編。織田信長は藤吉郎をいじめる坊主頭のガキ大将だが和解。桶狭間の戦いと本能寺の変もパロディとして盛り込まれている
石川優吾「スプライト」。マンション一棟が様々な時代を漂流するタイムスリップもの。戦国編では長篠の戦いから敗走する武田勢の前にマンションが出現、「石の城」攻城戦が始まる。信長は顔もはっきり描かれていませんが、史実と違う行動を取るという要素は一応あります #信長名鑑
本編で明確に描写されない限り、「種火の形状」「食べ方」はこれが唯一のオフィシャル情報ということになってしまうのでは(他にもあるの?)分厚いカードを重ねて丸齧りか。
機動戦士ガンダムF90FF、6巻まで読みましたが「ボッシュ大尉はアムロへの巨大感情からオールズモビルに走りガンダムを求めたんだよ!」という言説に関してはまだなんとも言えないですね…中原版の「アクシズ押し返しの自慢話」「アムロの武勇伝」を語る老兵、という描写を膨らませたものだろうし。
生徒が自治を行う巨大学園で「教師」は希少な存在!というケースもあったりしますね。画像は「ブルーアーカイブ 便利屋68業務日誌」と「保健委員知美」です。 https://t.co/NZNnt7nCMO
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「北斗の拳」原作の履修、「ライブ感が面白さに繋がらない」部分も見えてきてしまう。原口監督の迷いが見えるぜ……北斗の拳ドラマ撮影伝、頑張ってほしい。リュウガや五車星をどう処理してくれるのか
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
魔障ヶ岳、「遺跡を線で結ぶのが趣味」の実例が出てくる!まあ「レイライン」も「遺跡を恣意的に結んだ線」なんだろうな。サイレントメビウスやゴーストバスターズ、CLAMPのXには「都市に六芒星を描く」「山手線路線図は『仏様の手』の形」という与太話が出てくる。オカルトあるあるなんでしょうね https://t.co/CMWhJx83Jz
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
あたるはギャグ漫画の住人だから(電撃喰らっても平気)……なお「美少女おしかけ女房ってつまりストーカーじゃん!」という描きかたの作品もあるにはあるはず。画像は「ぴたテン」。