こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」。1stの決定版的なリメイクのように喧伝されていた時期があるのだけど、良くも悪くも独自性が強いので、そういう作品にはならなかった。安彦良和の高い画力と歴史漫画のノウハウを注ぎ込んだユニークな漫画として読みたい。忍者劇画めいた殺陣がカッコ良くてすき。
こういう「戦中派と戦後の若者の距離感」にピンときたら読んでみてほしいですね。ラストで主人公が「テストパイロットとして」賞賛される落とし所も美しい(特攻で死ぬより、機体を持ち帰る方がテストパイロットの業務に則している。だいぶズタボロになっちゃったけど。良く修復できたなF90。)
石ノ森章太郎「宮本武蔵」、オシャレな絵作りは期待通りだが「宍戸梅軒を倒したあと、残された妻が目の前で自死する」という後味悪いシーンに相当のページ数が裂かれており「変身忍者嵐の作者だけはある……」と思いました。
からくり剣豪伝ムサシロードより、鋼鉄の楊枝を咥えた「モンジロン」。90年代ぐらいまではパロディのネタとして通用したのだろうか、木枯らし紋次郎。「テレビ探偵団(もはやこれ自体懐かしい)」で紹介されてた記憶しかないが。
#信長名鑑
学研まんが人物日本史11 豊臣秀吉」。「ズッコケ3人組」挿絵の前川かずおがユーモラスに描く出世物語。信長は怒りを露わにするときも点目・線目で描かれることが多い。周囲から感情を読み取りづらい人物、ということだろうか。
#信長名鑑
「日本刀アンソロジー 刀剣秘伝」。刀剣にまつわる逸話を華麗な(女性向けの)作画で漫画化したものです。織田信長は「へし切り長谷部」の持ち主として登場。茶坊主を切り捨てた逸話が大胆に脚色され、信長に蠱惑される光秀の心情を追うBL色の強い短編に。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
令和版雷十太編、本当に配信で見ておきたくなった。原作剣心が殺人経験でマウントとるような勝ち方はどうかと思ってたし(清十郎師匠が隣にいたらやれないよな、あれ)。殺せない方が人間として真っ当、視聴者がそう思える改変なら意義のあることだ。画像は全く関係ない漫画。武者番長風雲録です。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
バビル1世、兜十蔵博士から甲児への遺言と似たようなことを言ってますね、神にも悪魔にもなれると。地球人との間に断絶を感じた自分が後継者をもてることが彼の希望であり、善悪は関心がない。更に言えば「バベルの塔は神の怒りでなく、地球人の機械操作ミスで壊れた」という認識だから信仰心もない。 https://t.co/iOQS2UJi0f