くまざわ書店錦糸町店さんの
芸術の秋 仏像フェア
実際にお伺いしたところ、改めてPOPのクオリティに驚き、仏像LOVEを感じました。「みほとけの推しほとけ」選んでいただいて嬉しいです!
錦糸町駅すぐそばです、ぜひお立ち寄りください!
@kbc_kinshicyo @mihotoke_chan
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。跳ねるような明るく楽しい語感がある「らりるれろ」。「らんらんらん」は飛び跳ねる感じがありますし、「ろれつ」は弾いて出す音がするので、こちらも跳ねているような感じがします。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「こい(恋)」、「籠もる」など内側に小さく入って来る語感の「こ」。「こっそり」であれば内側に自分の思いを大事にする感じですし、「こんこん」であれば喉の奥に何か籠ったように引っかかる感じです。
『最後の一文』 半沢幹一(著) - 笠間書院https://t.co/smFqdU08Ka
名作の終わり方の謎を解く一冊です。昨日呟いた最後の一文は、森鴎外の「舞姫」です。エリスという舞姫と恋仲になった主人公ですが、彼女を捨てて帰国。その手助けをしたのは彼の友人であり、その友人を憎む心があるとしています。 https://t.co/2QBfIzy9sC
『最後の一文』 #半沢幹一 (著)-笠間書院https://t.co/smFqdU08Ka
名作の終わり方の謎を解く一冊です。昨日の最後の一文は川端康成の「有難う」です。実はこの作品、最初と最後の一文が同じです。三島由紀夫によると、市井一般営々と繰り返されることを暗示しているということです。 https://t.co/mIDF4RFnLg
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。赤ちゃんは「えーん」と泣く。子どもっぽさを演出する語感の「え」。よちよち歩きは「えちえち」から派生しています。「えんやら」もえちえちと歩くように進んで行く感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。せき立てられて、狭いところに入れられて、「制限」されたものを表す語感の「せ」。「せっせ」は不断不休でやっている感じですし、「せちがらい」は生き辛く苦しい感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。何かに邪魔をされても滞りなく、まっすぐに進む語感がある「す」。風がすうすう流れるのも、滞りなく進む印象です。古代では「ツゥ」と発音され、お酢や梅干しはツゥーンと鼻に抜ける感じがします。
語感力事典 山口謠司(著/文) - 笠間書院 | 版元ドットコム https://t.co/q1zHlm18O0
発売しましたので、本書の内容をご紹介。「あ」の項目に「あべこべ」という言葉があります。漢字で「彼方此方」と読むようです。「彼方」は「あっち」とも読み、遠く広がった向こうという意味です。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。表面的に他と比べて目立った違いを表す語感がある「ひ」。
「ひかり」であればピカッと目立つ感じがしますし、「ひんやり」もピーンと張り詰めた冷たさを感じます。
語感力事典 山口謠司(著/文) - 笠間書院 | 版元ドットコム https://t.co/lFsSH6ZUmt…
語彙より語感!を売りにしている本書。さて、「い」のもたらす語感ですが、一直線に進んでいくイメージをもたらします。「イカ」であれば海の中をスーッと矢のように泳ぐ、一直線に進むんでいく感じが見られます。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。おかあさん、おとうさん!呼びかけの語感がある「お」。
「おい!」であれば、明らかに呼びかけています。「おずおず」は得体の知れないものに心動かされ、呼びかけようとしている感じがします。