『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。小さなものが表面に連なり、長く伸びた語感の「つ」。「つるつる」は表面が光沢してなめらかな感じですし、「つん」も不機嫌な感じが表面上に消えたり現れたりする感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「定まらない」「漠然としている」語感を持つ「う」。うきうき」は心が弾んでいる様子ですが、浮ついて定まらない感じです。「はい!」は賛成の感じですが、「うん」ははっきりしません。
『#古典の裏』#松村瞳 #文Labo(著)#笠間書院
https://t.co/U2C9wDQy1y
かの『竹取物語』では、「三寸」だったかぐや姫は「三か月」で大人になり成人式で「三室戸斎部の秋田」にかぐや姫と名づけてもらうなど、「三」が続きます。三という数字が、神聖なものとされていたからです。
ジュンク堂書店難波店様で「14歳からの読解力教室」(犬塚美輪著)大きく展開頂いています。14歳から大人まで、新入学・新年度・新入社に向けて、本当の読解力を身につけましょう!
#ジュンク堂書店難波店 #笠間書院 #14歳からの読解力教室
https://t.co/6zCJ95ChXQ
https://t.co/X9Sqsz0UGN
『最後の一文』 #半沢幹一(著)-笠間書院https://t.co/smFqdUhK8K
名作の終わり方の謎を解く一冊です。こちらの最後の一文は何の作品でしょう?
「勇者たちは、今さらひどく赤面した。」
あれ?と思われることかと思います。あの有名な作品とどんな関係があるのでしょうか。答えは明日のツイートで。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「小さいこと」「細かいこと」がずっと長く続いている語感の「ま」。「まごまご」は、目的のない動作を小さく繰り返す感じがします。「ま」は赤ん坊が初めに出す音で、簡単に発音しやすいそうです。
語感力事典 山口謠司(著/文) - 笠間書院 | 版元ドットコム https://t.co/q1zHlm18O0
先ほどは「あべこべ」について説明しましたが、そもそも本書では「あ」のもたらす感じについて、「明るい感じ」「万物を生み出す根元」としています。「阿吽」という言葉が何を表すのかが、ヒントになります。
『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本。
「外見上の状態の変化」を表す語感の「め」。
「めらめら」はただ燃えているだけでなく揺れ光る感じですし、「めきめき」は目に見えるほど急速に変わる感じです。
『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本。今あるものが別の何かに変化する、「状態の変化」を表す語感の「と」。「とろとろ」は固形物が液状になって流れる感じですし、「とんとん」は状況が進む感じです。
【サイン本①】
Jam さん (@jam_filter)
にご協力いただきましてサイン色紙とサイン本を展開しております。
『がんばらにゃい生きかた』『言いにくいことはっきり言うにゃん』
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。何かが振動しているような語感の「ざじずぜぞ」。「ざくざく」は野菜を切る時に使いますが、リズミカルな振動を感じます。「ざわざわ」も声や音が騒がしく空間に振動している感じです。
『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本。
「豊かさ」を表す語感と「打ち消し」を表す語感を持つ「ふ」。
「ふっくら」は豊かに膨らむ感じですが、「ふにゃ」は力が抜け消えるような感じです。