『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「毛」「外側」などという語感がある「け」。「毛」については「けばけば」で、繊維が毛羽立ち外側に立つような感じです。「外側」は「けらけら」で、外に向かって笑い飛ばす感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。心臓ドクドク、傷はづきんづきん。リズムを刻む語感の「だぢづでど」。だくだくは、リズムを刻みながら血が流れる感じがします。だぶだぶも、同様なリズム感で何かが水に浸かっていく感じがします。
『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本。
「もこもこ」「もぞもぞ」、内側から何かが湧き上がる語感の「も」。「もくもく」は雲が内側から膨らみ湧き上がる様子ですし、「もりもり」も筋肉が身体の内側から湧き上がる感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「べったり」「にちゃにちゃ」と、「粘着」を表す語感の「に」。「にたにたと笑う」という言葉にも、粘り気のある笑いを感じます。「にょろにょろ」も、伸び出てくるだけでなくぬめぬめした感じがあります
『最後の一文』 #半沢幹一(著)-笠間書院https://t.co/smFqdU08Ka
名作の終わり方の謎を解く一冊です。昨日の最後の一文は森見登美彦の『走れメロス』です。太宰治の『走れメロス』をパロディにした作品。ちなみに最初の一文は「芽野史郎は激怒した。」です。 https://t.co/i4LAv6Yulg
『最後の一文』 半沢幹一(著) - 笠間書院https://t.co/smFqdU08Ka
名作の終わり方の謎を解く一冊です。「彼は、細君の大きな腹の中に七人目の子供を見た。」
こちらの最後の一文、何の作品かわかるでしょうか?
とあるプロレタリア作家の作品です。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。ゆとりがある、ゆったりとしている語感がある「ゆ」。「ゆらゆら」はゆったりと豊かに揺れ動く感じがします。「ゆっさゆっさ」も、重いものがゆったりと、豊かに揺れ動いている感じです。
『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院https://t.co/q1zHlmiKcA
語感の大切さを説く本。へたるように座って、へらへらわらう。ちょっと薄っぺらく表面的、部分的な語感の「へ」。
「ヘこへこ」へ頭を下げつつも薄っぺらく表面的な感じですし、
「へぇー」は一時的に受け流すような感じです。
三省堂書店神保町本店(小川町仮店舗)様で
”書くこととその周辺”フェア開催中
小池陽慈著「14歳からの文章術」も選書頂いています。
https://t.co/ZYkbJ71oWW
他にも”文章を書くこと”について書かれた魅力的な本がいっぱいです。
ぜひ足をお運びください!
#三省堂書店神保町本店 #小池陽慈
『最後の一文』 半沢幹一(著) - 笠間書院https://t.co/smFqdU08Ka
名作の終わり方の謎を解く一冊です。
「されど我脳裡に一点の彼を憎むこゞろ今日までも残れりけり」
こちらの一文は、何の名作の最後の一文でしょうか?
この作品の主人公の行いは、現代であれば、大炎上してしまうものです。
『週刊読書人』10月30日(金曜日)、第3363号4面に
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
が紹介されています。ぜひご覧いただければ幸いです。
『語感力事典』 山口謠司(著/文) https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「割れる」「切れる」。何かを割く語感がある「さ」。平安時代の中頃までは「ツァ」と発音されていました。「ささのは」は「ツァツァのパ」でした。葉っぱの先が割れる感じがしますね。