『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「ぼこぼこ」「ぶくぶく」内側に籠った力が発せられる語感の「ばびぶベぼ」。「ぶつぶつ」は、心の中に気持ちを膨らませている感じ。「びんびん」は、唸るような音が力を発し、空気が震える感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本書のコラムをご紹介。
昔はガツン!とやるなど濁音で始まる言葉がCMで使われました。最近は「しなやかに」仕事をするなど濁音を避けるようになり、女性社会進出の反映ではないかと本書で説明しています。
山口謠司(著) 語感力事典 - 笠間書院 | https://t.co/q1zHlm18O0
語彙より語感!を売りにしている本書。本日ご紹介するのは「か」のもたらす語感について。本書では硬い、強いイメージをもたらすとしています。「ふふふ」と笑うのに対し「かかか」と笑われるとどのような印象を持つでしょうか
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「わくわく」して「わーわー」さわぐ。「わきあがるたのしみ」の語感の「わ」。「わ」とは「和」であり、心を同じくして調和するという意味。「わっしょい」という掛け声も、心を同じくするときに出します
『ゆれる時代の生命倫理』著者の小林亜津子先生が、『週刊新潮』10月16日号の「掲示板」コーナーにご登場されました!