「台風のフー子」はてんコミの9ページからさらに「藤子不二雄自選集」刊行時に9コマ描き足されて、10ページになりました。
てんコミは現在でも9ページのままですので、こちらの描き足し部分に見覚えがない方も多いのでは。
大全集ではこの10ページ版が収録されています。
1972年の今日3月21日、奈良県の高松塚古墳から極彩色壁画が発見され、1974年には国宝に指定されました。
「新オバケのQ太郎」の「古墳発見(1972年5月発表)」で早速時事ネタとして登場しています。
ちなみに「コフン」は「古いウ◯コ」ではありません。あしからず😆。
★本日の出来事①
昭和20年、学童疎開中ののび太のパパが、白ゆりのような女の子からチョコレートをもらった日です。
『ドラえもん』「白ゆりのような女の子」より
#本日のF出来事
ちょうど「みどりの守り神」が描かれた頃の新宿ですね。 https://t.co/wX5yZFctbf
唯一、たかや先生の絵を藤本先生が描き直しされたのが「サカユメンでいい夢みよう」で、ラストのコマともう1コマ描き直しされています。
さらに、初出時の広告欄を埋めるため4コマ描き足されました。
7頁目でいきなりたかや先生の絵に変わり、途中で藤本先生の絵に戻ったりするのは、描き足し分です。
毎年9月第3土曜日、つまり本日21日は「バットマンの日」だそうです。
コウモリ男のバットマンに対し、フクロウ男のフクロマンは22世紀の正義の味方💪。
見た目があまりに異なるので、バットマンのパロディって分かりにくいんですよね😅。
本日は「ガリヴァー旅行記」で有名な小説家ジョナサン・スウィフトの誕生日。
「ガリヴァー旅行記」といえば、藤本先生に大きな影響を与えた作品で、多くの作品に登場しています。
大長編ドラでは「宇宙小戦争」「ブリキの迷宮」、そして何より「ガリバートンネル」ですよね😊。
婚約ではなく、結婚の写真が登場する「宇宙完全大百科」の回で、てんコミと大全集では、宇宙大百科に掲載されているのび太の解説が「野比のび太。野比玉子の長男。」となってるんですが、なんでママの名前だけで、パパの名前がないの?(続く)