【4】
お祭りといえば模擬店、花火、音楽隊……そして陰謀!!
やまてつの名張切り策その後の経過については『日帰り伊勢物語』参照。
……当時の関西線の干されっぷりがただただ悲しい。 https://t.co/GQKFWBWNr0
【10】
毎度おなじみ?、専務になれなかったお方の頑張りで、政権交代後も免許獲得。
(同じ時期のやまてつ×大軌による名張~宇治山田間の免許取得話を回想にしています。こちらも政権交代がらみ)
というわけで、西信貴には大軌と信貴電の資本が入ることとなりましたが……
大軌八木線=現・近鉄大阪線。 https://t.co/4IX6QZF0Jd
9月16日 近鉄創業日おめでとう!
創業期の近鉄を悩ませたものといえば生駒山。
というわけで過去に二度見た近鉄東大阪線(けいはんな線)生駒トンネルの貫通石について漫画にしました。
奈良側と大阪側。
同じ石? 違う石? もともと大きい石だったの(を割った/が割れた)??
ご存知の方教えてください…
【20】
撤去供出により「信急線」はすべてなくなりました。
ナラニキはこの頃すでに「関急」ですが、しばらく会ってなかった交野には「大軌」と呼ばせています(実際沿線民も近鉄発足初期までは大軌と呼んでたっぽい)。
会社だけが残りましたが、関急の社長は一度合併を「拒絶」します。その真意は……
【6】
橋を支える橋脚は1基までね! と念を押されていましたが、
いざ完成した橋は
0基でした。
めちゃ丈夫に作ったので現役です。
親たち(京阪、大軌)ふたりとも好きそう。
桃山(御陵前)〜伏見はオール自腹だけど一人で使える線路になったよ。
【11】
大軌がこの頃から急にノブレスオブリージュに目覚めだした(ように見える)のは、元鉄道官僚の専務就任(のち5代目社長)がきっかけなのかなーと思っています。
そして第3期線……トンネルに加え橋をかけなければならない谷間の難所。七夕伝説と結びつきのある地域です。
https://t.co/83wxCmbv87
【6】
合併でできた弟はなんや経費をバクバク食う子でした。
肝心の信貴山下-生駒間の工事も膠着してしまいますが、そこで「救世主」として現れたのは……
【7】
メインイベントには間に合わなかったものの、どうにか期間中に全線開業。
社史に載ってた桃山御陵前駅がおしゃれなので1p目ラストゴマに描きました。これ知ってから今の駅舎見るとより面影を感じられます。
短期集中で苦労したけどいっぱいお祝いしてもらえたよ!
堺筋線前史まんが描けました
数日後、ほかの大阪市内駅と一括であみてつに実装します
温泉! サウナ! サウナ! サウナ! 休憩所! でなんとか完成させられました
今日はもう寝ます
#kawaiirailroads
鉄道擬人化漫画、カラーで4p掲載いただいてます。
プロットを丸っと通していただきました(重要!)
確実に入手されたい方は通販サイトをチェックされてください。
今日のラジオでもお話しします
📻ならどっとFM「福原トシヒロのGo! Go! トレイン」20:00-21:00 https://t.co/bXFEySb98q