【3】
距離を縮めて京奈間で競争力つけようと思ったらどうしても宇治方面を切らざるを得ないんですよね。
おかげで今も間の著名観光地(平等院、伏見稲荷)へは京阪やJR奈良線で行くほうが便利。
そして京阪も京阪で……
大阪上本町まんが
ここから鶴橋や日本橋へは歩けるけど、逆は上り坂だから避けたい…そんな場所です。
しかし、開業当時は思わぬ弊害が?
続きは大阪上本町駅で位置情報ゲーム「あみてつ」をプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
【2】
信貴登山線は大和鉄道(近鉄田原本線のベースとなった会社)ほか多数が申請していましたが最終的に免許を手にしたのは新会社でした。
そして例に漏れず雨で苦労する。
今の生駒線は複線分の用地がある区間が多く、前面展望でもそれがよくわかります。
趣味で描いてる近鉄の歴史漫画がとうとう後半に入ったので
今までの概要と展開をまとめてみました。
今からでも旧作読破&新作追っていただけますと嬉しいです。
#鉄道擬人化 #KawaiiRailroads
【5】
現•JR奈良線の稲荷付近の路線はもともと東海道本線でした。
ほんで今近鉄京都線が走ってるとこに奈良線がありました。
この時の交渉で、今の線形が確定。
時間ないから京都駅は八条口までね! となりましたが、結局烏丸口まで延伸することはありませんでした。
【5】
鉄道誘致に消極的だった理由がいかにも奈良(?)の平群近辺。
そして生駒電気鉄道→枚方線(当時未開業、現在の京阪交野線)とここで兄弟に。
しかし、旧生駒電気鉄道側の役員は信貴電では取締役どまりで、専務の椅子は与えられませんでした。
【7】
・生駒電気鉄道(枚方)ははじめから京阪の子(※相談役には大軌の人もいる)
・そこと信貴電が合併したから(京阪と社長が同じ)三重合同による援助が実現したと信貴電社史では説明してる
・しかし京阪側から見てここに経営参加する意味は(そして弊擬人化での解釈は)……
洗脳完了⭐︎
名阪シリーズが完結してもうすぐ一年……ということで。
ラストのカラー3ページを今の全力で描き直してみました
今も読んでくださる方がいらっしゃるの本当に有難い限りです! https://t.co/JeJMiL5DWf
15周年おめでとうとデザインについての漫画
#kawaiirailroads https://t.co/WmC4oMkhyV