【11】
大軌がこの頃から急にノブレスオブリージュに目覚めだした(ように見える)のは、元鉄道官僚の専務就任(のち5代目社長)がきっかけなのかなーと思っています。
そして第3期線……トンネルに加え橋をかけなければならない谷間の難所。七夕伝説と結びつきのある地域です。
https://t.co/83wxCmbv87
【13】
枚方線は開業後も不安定なまま……生駒参拝路線として計画して生駒に行けず、沿線開発もない状態じゃさもありなん。
信貴電はやむなく、信貴山電鉄設立時に持っていた株を手放すことに。
そもそもなんで競合線の免許とるのに協力して株も持ってたの? コスパ悪くない? という部分の答えが……
【10】
京阪/阪奈間は昭和になっても免許申請激戦区でした。
当初は南海が関係していた「畿内電鉄」が優勢でしたが次第に「東大阪電気鉄道」が存在感を表します。
大軌はあんなんペテンや! と考えていましたが、奈良電はそこの株を買って自分の申請が通らなかった時の保険にしたいと思い……
東横と参急の完結編
漫画読み放題プラン以上の方は「あみてつ」内で読めるよう更新しました
要約するとこの2コマ
#kawaiirailroads
【9】
ゆーてグラウビュンデン州内でもドイツ語多数派なのですが、一部の駅名にはロマンシュ語のスペルも採用されています。
そしてこの頃からロマンシュ語消える消える言われてました。国民投票により、正式にスイス第四の公用語となったのは1938年のことです。
【7】
新会社のフルカは、なんというか世間知らずなフランス娘だったよ!
しかし、沿線のある場所はとても気に入ったらしく……
相互直通のためには、VZにも延伸の課題が。
【14】
彼(山口氏)が専務になれなかった時に、当時の社長の「非紳士的な態度に憤慨」したという資料が残っているのも事実。
信貴電(社史)としては、信貴山電鉄株を「共存共栄の実をあげるべきであるとの結論」から保有していたことも事実。
そして、大軌がこういう人事をしたのも事実なんですよねぇ…
【19】
そんなわけで人事を一新、熟練者も入れて再起をはかる奈良電。
そして1934年9月、室戸台風。
奈良電も被害を受けたものの一日で復旧。しかしどうも大軌線の様子がおかしいようで……
表に出るのは一ヶ月後かも一年後かもしれないけどひとまず南大阪線系統編描き始めました、とだけ
南和紀和吉野
#KawaiiRailroads
【23】
やってみた副業のうち寺田のラグビー場と球場をピックアップ。
阪神(大阪🐯s)が遠くて不便〜言いながら練習に使ってくれました。ほんでその年優勝しました。
戦時体制により、伊勢などとともに国粋主義ムードを演出することになった橿原神宮。京都からの経路にある奈良電は儲かりました。
仕上げたはいいもののバランスおかしいなーという漫画のコマを今の実力の範囲で修正。
元絵(左)は2022年作