これまさに今日の数学デーでやったやつでは。
#数学デー
https://t.co/VYTgkn9vgJ
ほぉぉぉ……そうなのか、知らなかった。確かに数字が書かれたカードがたくさんあったら、真っ先に思いつく“ゲーム”はこういうのだよなぁ。
https://t.co/U9HvVyICCy
龍水が初め等角航路を推していたのは、操舵が簡単なだけでなく、緯度さえ分かれば航路の修正も容易だから(緯度は太陽の位置でわかる)ってのもあるんだろうな。
千空のGPS方式は理論上正しいが、実際上はひとつの測定ミスが大きな誤差を生むから、そういう点で危険でもある。
3700年経って星の位置が変わっているのに、どうやってアメリカまで行くんだろう……と思っていたが、なるほどこんな手があったか!
なるほど、コウモリって反射音に似た音が出てると正確に”見る”ことができなくなるのか。これは一種の擬態なのかな?
>群れなせ!シートン学園-Animal Academy- 5 https://t.co/HaUXgu3U27
この漫画にしては珍しい構図だなと思ったんだが、この漫画で擬人化されるのは哺乳類だけで(古生物除く)、空を飛べる哺乳類はコウモリだけなので、いままでこういう構図になりえなかったんだな。
>群れなせ!シートン学園-Animal Academy- 5 https://t.co/HaUXgu3U27