アニメ見てたときは気付かなかったが、このシーンも「早朝に引き潮になる」という科学的に正しい描写がなされていたんだな。
作中時間は順調に進んでいるけれど、また進級してまた新しい子が入ってくるのかな? 部の班分けもなくなったから、地学全般に興味のある子が入ってきたりするんだろうか。
前回は一話の半分くらいしかなかった温泉シーンが、今回はほぼ丸々一話温泉シーン……。
地震前に温泉の成分が変化するなんて初めて聞いたな。本当かな? なんでそんなことが起こるんだろう?
これも知らなかった。言われてみれば気圧って高度で変わるから、普段見る気圧配置の図って、ある特定の標高での気圧を示してるはずなんだよな。そして逆に、特定の気圧になる標高を示すのが高層天気図。ってことは気圧の選び方で何枚も高層天気図が描けることになるけど、300hPaと決まってるのかな?
「主題図」なんて言葉あるんだね。知らなかった。
あと内水氾濫ってなんやと思って調べたら、街中の降水量が排水能力を上回って溢れ返ることらしい。たまにマンホールが浮いてる映像見るけど、あれのことかな。
震災のニュースを見て心を痛めるんじゃなくて「何かできることは」って思うの、真面目が過ぎる。
この子の目的を考えると、気象関係よりも、医者とか自衛隊とか目指した方がいいんじゃないか。性格的にも。
火山岩やら深成岩やらの区別、中学で習ったときはさっぱりだったが、今見ると「そりゃそうなるだろうな」って感じがするな。地表に出て急激に冷えたら粒径はバラバラになるけど、地下でゆっくり冷えたら均一になるだろう。
そして石だと思ったらガラスはあるあるw
ガチ勢チカちゃんすごい笑 アンモナイトの化石に、そんな時代の違いがあるとは知らなかった。なんでそんな進化をしたんだろうな?
これは数世紀前まで宗教が担っていた役割なんだよな。
https://t.co/oDlCQBrKfL