#短い文章で一部の人のテンション上げたら勝ち
ありゃあ商品だから、格好いいんだ。
売らない機械はこれで結構!
#短い文章で一部の人のテンション上げたら勝ち
イイ カミノケ デスネ
(良い髪の毛ですね)
#短い文章で一部の人のテンション上げたら勝ち
僕に出来るんだからあなたにも出来ます
ちなみに全集版とは別原稿。全集版は担当のアシさんが全部描き起こしてた。見学に行った時ロストワールドの作業中で、ペンタッチがそっくりな人にやって貰ってるって言ってた。女の子が可愛く成ってるw。ラストの魔物標本室は構成から違ってた。
オリジナルに近いのはどっちだろうw。
家に有るちょっと謎な本。
魔法屋敷
古本屋で手に入れた。多分ボロボロに成って個人的に製本し直した奴だと思う。中身は1958年に富士見出版から再販された本らしい。虫プロ設立の3年前。
最初の頁に手塚治虫による解説が付いてる。
うーん、言葉って頭の中でどんどん変革する。アトム今昔物語は、幼児期に有ったアトムに再度出会った漫画だからなあ。
正しくはこうだった。
「ロボット…ロボット…、お前はどこから来たんだ」
「未来から!」
#短い文章で一部の人のテンション上げたら勝ち
ちょっと今更な事に気付いた。
バンパイヤ(全3巻版)1巻。収録が違う。ロックが車に細工するシーンは、俺は全集版まで知らなかった。
乱丁かと思ったけど、頁立てが違うしノンプルも違う。
入稿ミスですかね?流石に。
秋田書店刊のサンデーコミックス時点で、既に直ってたんすな。ビックリっす。
手塚治虫が黄金のトランクを描く為に、1作ペンネームで劇画を描いたという。それが城青児。
今は確認され否定されてるとは聞いてたけど、城青児で検索したら(武部本一郎)って有るから、これがそういう事かなと思った。
でもそうなら、手塚治虫が1作だけペンネームで描いたって話はどうなったんだろう?